薬学部_学部ガイド2024
7/16

選択科目選択科目1年次科目2年次科目選択科目3年次科目専門教育科目選択科目4年次科目選択科目6年次科目 共通教育科目の履修と並行して専門教育科目をも履修する、いわゆる“くさび型”カリキュラムを採用しています。特に、1年次に配置する「薬学概論」は薬学・医療を巡る環境の理解とモチベーションを高めるような講義を行い、薬学・医療に対する明確な目的意識の醸成を図っています。また、薬剤師を取り巻く環境を理解し、将来医療の担い手となる自覚を持たせるために、夏季休暇期間に「早期臨床体験Ⅰ」の中で病院及び薬局見学を実施しています。 専門教育科目は各年次科目に分かれ、低学年次に基礎的な科目を、高学年次に専門性の高い科目を配置しています。調和のとれた体系的カリキュラムの編成をしており、薬学教育の3つの要素である「基礎・創薬科学」「医療・臨床薬学」「衛生薬学」をバランスよく組み込んでいます。5年次科目物理分野薬学物理学入門化学分野薬学化学入門天然医薬資源学生物分野薬学生物学入門総合分野薬学概論必修科目物理系実習Ⅰ物理分野薬学物理化学Ⅰ化学分野生薬学Ⅰ生物分野人体生化学Ⅰ衛生分野食品栄養学薬理分野機能形態学Ⅱ薬剤分野同位体化学物理系実習Ⅱ化学系実習Ⅲ必修科目物理分野薬学物理化学Ⅲ分析化学Ⅲ化学分野天然物化学生物分野感染症治療薬概論衛生分野環境衛生学Ⅰ薬理分野疾患薬理学Ⅱ薬剤分野物理薬剤学実務分野コミュニケーション学物理系薬学特別講義医療薬学特別講義Ⅰ医薬品安全性学必修科目化学分野漢方薬学概論生物分野遺伝子工学概論衛生分野環境衛生学Ⅱ薬理分野病態・薬物治療学Ⅲ薬剤分野薬物送達学実務分野薬事関係法規論必修科目実務実習物理系薬学総合講義臨床薬学総合講義Ⅰ医療薬学総合講義Ⅲ薬学研究Ⅱ必修科目薬剤分野薬科処方解析学実務分野実務実習事後学習アドバンスト臨床診療科概論薬事行政論分野薬学計算法化学機能形態学Ⅰ早期臨床体験Ⅰ生物系実習Ⅰ薬学物理化学Ⅱ生薬学Ⅱ人体生化学Ⅱ食品衛生学疾患薬理学Ⅰ同位体医療薬学物理系実習Ⅲ生物系実習Ⅲ薬学物理化学Ⅳ分析化学Ⅳ創薬化学Ⅰ人体機能調節学公衆衛生学疾患薬理学Ⅲ製剤学医療情報学医薬品開発・経済学化学系薬学特別講義医療薬学特別講義Ⅱ創薬化学Ⅲ臨床検査学病態・薬物治療学Ⅳ臨床薬物動態学調剤学総論薬学研究Ⅰ化学系薬学総合講義臨床薬学総合講義Ⅱ医療薬学総合講義Ⅳ薬剤師職能論医療品開発論科目の詳細は›有機薬化学Ⅰ生体機能分子学Ⅰ生物系実習Ⅱ分析化学Ⅰ有機薬化学Ⅲ微生物学化学系実習Ⅰ生物系実習Ⅳ日本薬局方Ⅰ創薬化学Ⅱ病態・薬物治療学Ⅰ薬物動態理論生物系薬学特別講義薬学演習(含薬学研究基礎)疾患薬理学Ⅳ薬学健康管理学生物系薬学総合講義医療薬学総合講義Ⅰ薬事・医事関係法規総合講義今日の薬学研究有機薬化学Ⅱ生体機能分子学Ⅱ早期臨床体験Ⅱ分析化学Ⅱ有機薬化学Ⅳ免疫学化学系実習Ⅱ日本薬局方Ⅱ病態・薬物治療学Ⅱ臨床薬物動態解析学衛生薬学特別講議実務実習事前学習薬学疾患管理学衛生薬学総合講義医療薬学総合講義Ⅱ総合薬学演習(含卒業試験)薬学特別研究05専門教育科目

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る