薬学部_学部ガイド2025
16/20

○○××QAQAAQA● ● アドバンスト講義科目● 医療創薬専門科目● 卒業研究● 実務実習● ● ● ● ● 実務実習事前学習● 医療・臨床薬学科目● 衛生薬学科目● ● ● ● 薬学概論● 薬学基礎実習● 基礎・創薬科学科目● 一般教養科目6年制学科● ● ● ● ● 卒業研究● 創薬科学専門科目● ● ● 薬学概論● 薬学基礎実習● 薬学基礎科目● 一般教養科目4年制学科● ● ● 薬学部の修業年限について教えてください。 薬学部には、学部6年制と学部4年制の二つの修業年限の課程があります。高度化する医療や医薬分業の進展に伴い、さらに高い能力の薬剤師を養成するために2006年度から薬学教育6年制課程が始まりました。 大学卒業後にさらなる研究・教育を希望すれば大学院進学の道も存在しますが、6年制薬学部と4年制薬学部では大学院の修業年限も異なります。6年制薬学部では、学部卒業後の博士課程の標準修業年限は4年間です。一方、4年制薬学部では、学部卒業後に2年間の博士課程(前期)があり、その後3年間の博士課程(後期)が設けられています。薬学部の6年制課程と4年制課程の違いを教えてください。 最も顕著な違いは、薬剤師国家試験受験資格の有無です。大学卒業時に薬剤師国家試験の受験資格を得られるのは6年制課程の薬学部だけです。4年制課程の薬学部では、大学院に進学して合計6年間(あるいは9年間)の課程を修了しても、薬剤師国家試験の受験資格は得られません。 なお、薬学部の6年制課程は「薬学科」の名称のものが多く、4年制課程は「薬科学科」や「創薬科学科」などの名称が付けられています。「薬学科」以外の名称の場合、6年制課程か4年制課程か、つまり薬剤師国家試験の受験資格を得られるのか得られないのかを見誤らないように注意が必要です。また大学によっては、入学時に薬学部の6年制課程と4年制課程とを一括募集した上で、入学後に各課程(学科)に分けるところもあるので、受験時には気を付けましょう。詳細は、各大学薬学部のウェブサイト等で確認してください。ちなみに福岡大学薬学部は6年制の薬学科のみなので、入学後に学科が替わることもなく、卒業生には全員、薬剤師国家試験の受験資格が与えられます。高校で生物(物理)を勉強していなくても、大丈夫でしょうか?高校の理科にあまり自信がなくても、授業についていけますか? 大きな問題ではありません。一年次前期に、高校理科と薬学部専門科目との橋渡し的な学問である「薬学物理化学入門」「薬学化学入門」「薬学生物学入門」を開講しています。また、薬学教育センター(12ページ)では物理と生物のリメディアル教育を行い、高校理科についての不安を解消してもらうための一助となっています。 高校レベルの物理・化学・生物については、入学者選抜試験合格者を対象に大学入学前教育も実施しています。薬学部では卒業までたどりつくのが大変だと聞きましたが、本当でしょうか? そんなことはありません。毎年多くの学生が留年することなく卒業しています(02ページ参照)。しかし、勉強をしないで卒業できると考えるのは甘いですね。薬剤師国家試験合格後には、卒業生のほとんどが薬剤師として働きます。当然のことですが、人の命に関わる業務ですから、しっかりとした知識・技能・態度を身に付けて卒業しなければなりません。そのために、薬学部では次のような関門を設けて各年次の所定科目を確実に履修し、きちんと卒業できるように指導しています。1 各年次で所要単位を取得しなければ次の年次に進級できない。2 同一学年に2年を超えて在学できない。薬学共用試験薬剤師国家試験6年制の薬学部を卒業したのち、研究者になれますか? もちろん、なれます。福岡大学は、大学院薬学研究科博士課程(修業年限4年)を設置していますので、6年制の薬学部卒業後、この大学院博士課程に進学して、これを修了すれば「博士(薬学)」の学位が与えられ、研究者への道が開かれます(16ページ参照)。他大学・他学部の大学院に進学することも可能です(13ページ参照)。福岡大学 薬学部薬剤師国家試験卒 業薬学共用試験(CBT OSCE)大学院博士課程6年制学科大学院博士課程(後期)大学院博士課程(前期)4年制学科卒 業14薬学部“薬学部”の仕組みについてQA福岡大学薬学部についてQ101010999888777666555444333222111Q&A

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る