薬学部_学部ガイド2025
7/20

総合教養科目共通教育科目外国語科目 授業科目は、共通教育科目と専門教育科目に分かれています。共通教育科目はさらに、総合教養科目(人文科学、社会科学、自然科学、総合系列科目、学修基盤科目)、外国語科目、保健体育科目に分けられています。専門教育科目は各年次科目に分けられています。人文科学社会科学自然科学総合系列科目福岡大学で考える現代社会(多職種連携で支える人生100年時代)学修基盤科目第1外国語Practical EnglishⅠ〜Ⅲ、Core EnglishⅠ〜Ⅲ、Advanced EnglishⅠ〜Ⅱ、海外英語研修第2外国語ドイツ語Ⅰ〜Ⅱ、フランス語Ⅰ〜Ⅱ、中国語Ⅰ〜Ⅱ、ロシア語Ⅰ〜Ⅱ、スペイン語Ⅰ〜Ⅱ、朝鮮語Ⅰ〜Ⅱ保健体育科目 総合大学の特長を生かして、優れた人間性と倫理観を磨く教育を実践しています。総合教養科目は5群(人文科学22科目、社会科学17科目、自然科学4科目、総合系列科目1科目、学修基盤科目4科目)と豊富な科目と内容で編成され、学部の枠を超えて他学部学生と同一教室で受講することで、幅広い人間性の育成を図っています。2022年度から学修基盤科目に新しい科目「データサイエンス・AI入門」が設置されました。この科目は、さまざまな社会活動においてデータに基づく意思決定が求められる現在、数理的思考力やデータ分析能力をもつ人材、さらには人工知能(AI)を活用できる人材の育成を目的としています。 総合教養科目は、選択科目です。 語学(第1、第2外国語共)の授業に関しては、少人数制を採用しています。 第1外国語(英語)については、1クラス30人程度で授業を行い、積極的に英語を使用できる環境を作っています。また、TOEIC®IPテストの結果を用いた習熟度別クラス編成により、学生一人一人の英語力に応じたクラスでの授業を展開し、着実なレベルアップを図ります。学生によって学習すべき内容が異なるため一人一人の苦手な部分に対応し学習内容をカスタマイズするe-Learning教材を授業に導入します。自分のレベルにぴったりの教材で、効率的な学習を行うことが可能です。 第2外国語科目は選択科目にしています。 スポーツを楽しむ態度を身に付け、生涯にわたって心身共に健康でQOL(Quality of Life)を高めていくために設置しています。哲学A、哲学B、論理学A、論理学B、倫理学A、倫理学B、宗教学A、宗教学B、日本史A、日本史B、東洋史A、東洋史B、西洋史A、西洋史B、日本文学A、日本文学B、アジアの文学A、アジアの文学B、西洋文学A、西洋文学B、芸術A、芸術B法学A、法学B、政治学A、政治学B、日本国憲法、経済学A、経済学B、商学A、商学B、社会学A、社会学B、地理学A、地理学B、心理学A、心理学B、文化人類学A、文化人類学B統計入門、物理の世界、化学実験、生物学実験福岡大学を学ぶ・福岡大学でいかに学ぶか、データサイエンス・AI入門、アカデミックスキルズゼミⅠ、アカデミックスキルズゼミⅡ生涯スポーツ演習Ⅰ〜Ⅳ、生涯スポーツ論科目の詳細は›総合教養科目外国語科目保健体育科目05新カリキュラム一覧共通教育科目

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る