■ 社会経済学コース 私が担当する科目は、「国際経済学概論」といいます。国際経済学の基本的な理論を学んだ後、17世紀以降の世界貿易の歴史、制度的変化、近年の世界経済の動向などを勉強しています。とくに、東アジアの経済、社会、文化に興味を持っている学生はこの授業で楽しく学べると思います。 経済的な視点はもとより、社会・文化的な視点も加えた村落研究を行っています。国内外の農山漁村のフィールドワークを通して、多様で豊かな生き方が可能となる地域社会のあり方を模索しています。 私の専門とする社会思想史は、過去の思想家が直面していた問題やその解決策を歴史的・思想的に分析する点に特徴があります。最近は17世紀後半以降の世俗化のプロセス(啓蒙思想)について研究を行っています。 前近代のビザンツ帝国(東ローマ帝国)の経済が専門です。主な担当科目は「西洋経済史」です。「経済史」は経済問題を歴史的に考える分野で、「西洋経済史」は西洋(ヨーロッパとアメリカ)という空間を扱います。「経済理論」「経済政策」「西洋経済史」 アジア経済史では、我々を取り巻くアジアの経済がどのように発展してきたのかについて見ていきます。数百年間にわたるアジア地域の経済的な変化や特徴について学び、現在、成長著しいアジアの経済が発展した理由について一緒に考えてみませんか。 バブルや不況原因を家計の投機的貯蓄、企業の過剰投資、銀行の不良債権、財政と金融政策の失策から研究し、米中貿易戦、インバウンド需要とコロナ禍、キャッシュレスでの徴税も探求し、安定的かつ効率的な経済社会の在り方を探っています。 日本の財政・税制の歴史について研究を行っています。日本は税の規模が小さく、課税への抵抗が強い国ですが、人々がもっと快く納税を行っているような国もあります。そのような違いの要因を探りたいと考えています。「経済史」「マクロ経済学」「金融学」「公共経済学」「経済発展」「米中日経済」15姜 文源 教授専門分野辰己 佳寿子 教授「地域社会論」専門分野武井 敬亮 准教授「社会思想史」専門分野西村 道也 講師専門分野瀬戸林 政孝 教授専門分野万 軍民 教授専門分野村松 怜 准教授「財政史」専門分野
元のページ ../index.html#17