理学部_学部ガイド2024
11/40

ネットワークとセキュリティ数理ファイナンス意志決定の数理リスク管理の数理時系列解析多変量解析アルゴリズムとデータ構造数学科教育法情報科教育法データ解析特論同実習システム分析特論同実習教育実習09インターンシップや企業見学等に参加し、専門意識を高め、将来を考える機会にします。情報・統計分野の資格取得もサポートします。アクチュアリーやFP技能士は、資産運用力を保証する資格です。卒業後に、受験できます。積水ハウス(株)、(株)オリエントコーポレーション、SCSK(株)、(株)大塚商会、三井情報(株)Qsol(株)、東京海上日動システムズ(株)、(株)JSOL、TDCソフト(株)、(株)シティアスコム応研(株)、(株)システナ、東京コンピュータサービス(株)、大学院、公務員(国家公務員)応用情報技術者試験は、開発能力を保証する資格です。「情報実習」でサポートします。※カリキュラムの詳細は、大学案内をご覧ください。また、ホームページから、各講義のシラバス(講義内容等)を見ることもできます。中学・高校の数学と高校の情報の教員免許取得が可能です。 主な入試日程の入試科目は、「英語」「数学」と選択科目の3科目です。 選択科目は、「理科」(物理、化学等から選択)以外に、「国語」や「世界史」「日本史」「地理」「政治・経済」による受験も可能です。試験日によって選択できる科目が異なりますので、注意してください。 また、「数学」の出題範囲は(系統別日程を除き)「数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列・ベクトル)」です。 学校推薦型選抜や一般選抜後期日程についても、「数学」の出題範囲は理学部の他の学科と異なります。 入試に関する詳細は、「入試ガイド」等で必ず確認してください。さらに専門的に学びたい人には、大学院進学を勧めます。また、飛び級制度もあります。主な進路(過去3年分)入試情報「基礎研究」ゼミ「卒業研究」3年次金融関連の資格情報関連の資格4年次教員免許社会の仕組みをモデルを使って考える人材数学や分析力を技術として社会に活かす人材ネットワーク上で社会のシステムを構築する人材社会における数学の役割を説明できる教員大学院育てる人材

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る