理学部_学部ガイド2024
30/40

P29・31・32・33へP30へ自然科学を広く学ぶ自然科学の全分野にわたって学習します。高校までの苦手意識を捨てて勉強してみましょう。意外な面白さがあるはずです。高校までとは一味違います。P32・33へP30・31へ実験・実習重視野外観測、室内実験、コンピュータシミュレーション、データ解析。いろいろな手法で自然にアプローチ。共通するのは、自分の五感で自然に向き合うこと。そのコツを身につけます。時 幸子 さん28(2018年地球圏科学科卒)エネコム株式会社調査分析部 私の仕事は、地質・地熱の分析です。特殊な装置を使って試料に含まれる鉱物の識別をしたり、地下の熱水の現在の温度や塩濃度を推定したりします。ルーチンワークも多くありますが、その分、正確性や効率性を求められる仕事です。大学時代、研究室で何度も繰り返したプレゼンの準備や発表は、分析データを資料に簡潔にまとめたり、伝わりやすい報告書を作成したりするときに役立っていると感じています。 入学当時は進路が決まっていませんでしたが、本学科には2年次までに3つの分野の基礎を学んで、3年次で最も興味のある分野を選考できるシステムがあったので、学びながら本当に興味のある分野に出合うことができました。大学は、自分が思う以上に幅広い選択肢があると気付ける場所です。視野を広く持って、自身をよく見つめて、やりたいことには挑戦し、自分の可能性を広げていきましょう。学科紹介動画はこちら今は進路が決まっていなくても大丈夫。 学びへの探究心が将来の可能性を広げる。https://www.sci.fukuoka-u.ac.jp/earth/index.html理学部選べる3つの専門分野3年次からは地球科学、地球物理学、生物科学の中から、特に興味のある専門分野を選んで集中的に勉強します。少人数教育4年次に研究室配属。学生6人を教員2人が担当。一人一人の特性にあわせて勉強、研究の指導を行います。厳しくもやさしい先生方と、じっくりと徹底的に研究する大学生活の総仕上げです。卒業生から一言地球圏科学科

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る