間 時29 私たち人類は、生物の一員であり、日常の生活の中で、大地を歩き、空気を吸っている、いうなれば地球の一員です。それが地球圏です。地球圏を理解するためには、自然科学全般にわたる広い知識と個々の専門に対する深い理解をもって、それらが一つのシステムを作っていることを知らなければなりません。これらを学ぶために最適なカリキュラムを地球圏科学科は準備しています。地球-生命系について勉強、研究してみませんか? 大気の流れ、雲、エアロゾル、・・・地球と惑星の大気の変動システムの解明に物理学、化学的な手法を使ってアプローチしていきます。複雑な自然の仕組みも物理学、化学によって少しずつ解きほぐされてきています。 フィールド観測、室内実験、衛星データ解析、コンピュータシミュレーション。最新の科学、情報技術を駆使して、大気海洋の秘密を解き明かしていきます。 地球科学分野の研究では、野外調査を行い、得られた試料を室内での実験や分析を通じて解析します。それをもとに固体地球の成り立ちと歴史を解き明かすのが特徴です。キーワードは、地層、火山、化石、岩石、鉱物、地熱。これらを対象に、地殻物質の生成、移動、分解過程の解明など、固体地球の物質循環を研究しています。また、地層や化石から得られる過去の情報をもとに、地球表層の古環境変遷や地史的変動過程を解明する研究も行っています。〈地球圏の構成と相互関連〉相互作用大気圏水圏固体地球地球圏科学科って何を勉強するの?生物圏3つの専門分野の研究 その魅力とは?大気海洋の仕組みと変動 地球物理学分野生物と適応 生物科学分野 生物科学分野は「生物が地球環境に適応するしくみ」を明らかにすることを目的として、4つの研究室がそれぞれの視点から教育と研究を進めています。生物は環境を認識して行動します。進化脳科学研究室は認識のしくみに、行動生物学研究室は行動が引き起こされるしくみに注目しています。また、生物は環境に適応した体を持ちます。発生生物学研究室は体の形が出来上がるしくみに、細胞生物学研究室は体の中で細胞が働くしくみに注目しています。固体地球と地球の歴史 地球科学分野
元のページ ../index.html#31