理学部_学部ガイド2024
34/40

生物科学地球物理学地球科学2022年度就職先業種■最近の主な就職先建設業製造業(株)九電工/川崎地質(株)ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)(株)IHIエスキューブ/東京海上日動システムズ(株)/東横システム(株)/(株)QTnetアジア航測(株)/日本通運(株)新日本製薬(株)(株)西日本シティ銀行/日本生命保険相互会社情報通信業運輸業、郵便業卸売業、小売業金融業、保険業不動産業、物品賃貸業西部ガス都市開発(株)教育、学習支援業福岡県教員(中学校)サービス業(他に分類されないもの)公務 (他に分類 されるものを除く)九電産業(株)/NTTビジネスソリューションズ(株)国家公務員一般職/福岡県庁宮崎県庁/福岡市役所32地球圏科学科の卒業生は、地球科学、地球物理学、生物科学の各分野に関連した業界だけでなく、社会の多様な方面に視野や考え方は、企業活動の幅広い分野で活かせます。研究・開発など専門職を目指す人には、大学院博士課程前期(修(2020年度〜2022年度)など地球圏科学科細胞生物学 細胞が動くしくみや神経系の機能を調べています。研究の材料は神経細胞と神経組織で、神経細胞から神経突起が伸長する過程の観察や生物個体の神経組織の観察を通して、動きに関わる細胞内の構造やその構成タンパク質そして伸長した神経突起が形成する神経回路の機能を解析しています。地球惑星気象学 地球や惑星の大気中には、対流・波動・渦といった様々な流体現象が発生します。これらの現象について、そのメカニズムを調べるために、数値シミュレーションやデータ解析を行っています。また惑星大気の変動をモニターするため、木星などの惑星の可視近赤外観測を行い、惑星の雲層構造や大気運動の解析を行っています。火山・地殻進化学 マグマは地球深部から表層の物質循環の担い手です。マグマが冷え固まってできた火成岩を対象として、フィールドワークや化学分析を行い、火山活動史、マグマの成因、物質循環に伴う大陸地殻やマントルの化学的進化プロセスを明らかにしようとしています。行動生物学 行動生物学研究室では、社会性昆虫であるミツバチのコロニー内でのコミュニケーション行動に着目して研究を進めています。現在の主要な課題は、コロニーの維持に関係する社会行動の調節に関わる振動シグナルの特徴や発信および受信のしくみ、またその働きを、行動観察や行動実験、また古典的条件づけや道具的条件づけなどの学習実験をとおして解析しています。地球流体力学 地球や他の惑星の大気、海洋、マントルなどの流れは、いずれも自転と重力の影響を受けています。水槽や風洞でこれらの影響を取り入れたモデル実験を行うと、自然界とは規模が全く違いますが物理的には同じ流れを生じます。私たちはモデル実験による流れの構造や性質を調べることで、自然界の流れを解明しようとしています。地殻流体科学 地球内部および表層の水や炭素質物質は、地殻活動や地球環境に深く関わっています。温泉・地下水や火山流体などの地殻流体の観測や、岩石・地層・堆積物に保存された炭素質物質の分析を通して、地殻内での流動機構や地殻表層における水・炭素循環システムの構築に取り組んでいます。教員の勤務先中学校教諭(福岡市、大川市、福岡県、宮崎県、松山市、横浜市)、高等学校理科教諭(九州産業大学附属九州高校、鹿児島第一中学高等学校、福岡女子中学高等学校、純真高等学校、博多女子高等学校、延岡青雲高等学校)、小学校教諭(神奈川県)など研究、博物館関係進路防災科学技術研究所(研究員)、鹿児島高専(講師)、国立極地研究所(助教)、熊本県立大学(助手)、福岡市科学館(学芸員)、沖縄美ら海水族館(学芸員)、富山市科学博物館(学芸員)、国立天文台(研究員)、富山市科学博物館(学芸員)公務員国家公務員一般職(気象庁、警視庁)、地方公務員理系専門職(北九州市)、地方公務員行政職(福岡県、福岡市、糸島市、吉野ヶ里町、みやま市、伊万里市、太宰府市、八女市、曽於市、九重町)、福岡県警、警視庁進 路卒業研究・進路

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る