インターミディエイト・イングリッシュⅣ9:0010:4013:0014:4016:20解析学Ⅱ9:0010:4013:0014:4016:20博物館情報・メディア論博物館経営論博物館教育論インターミディエイト・イングリッシュⅢ9:0010:4013:0014:4016:20生物物理化学34Q1 中学・高校の授業で学ぶ数学は計算が中心ですが、本学科では定理や証明を使って数学の奥深さに触れることができます。研究室に分かれると3〜4人の学生に対して先生が一人付くので、先生との距離が近く、分からない問題があっても気軽に質問してすぐに解決できます。また、数学の教員免許取得を目指せるカリキュラムも整っています。Q1 物理は身の回りの至るところに存在します。専門分野を深く学ぶことで、世界の見え方が変わり、さらに「なぜ?」を追求したくなるのが物理の魅力です。また、本学科には科学教育の研究室があり、教員免許や博物館学芸員資格の取得もできます。将来、科学教育の世界を目指したいと考えている人には最適な環境です。Q1 少人数制で先生方や先輩方との距離が近く、分からないことがあればすぐに質問してその場で疑問を解決できます。また、参加型の授業が多く、受け身ではなく自ら意見を述べる機会にも恵まれています。チームで進める実験の場合は、一つの目標をみんなで達成しようと努力する過程で、周囲との仲が深まることも魅力だと感じています。Q2 「基礎数学研究」です。この授業では1、2年次に学んだことを他の学生に解説します。自分が導いた定理が相手に伝わった瞬間に達成感があります。大学で学ぶ数学は一つ一つを理解して進めていく必要があるので、自ずと読解力が向上しました。また、一回では理解できないことも粘り強く考え続ける姿勢が身に付いたと思います。Q2 波動の性質や理論を学ぶ「振動波動論Ⅰ」です。もともと、物理に興味を持ったきっかけが振動の一つである「音」でした。同じ性質からあらゆる事象を検討することのできる、とても興味深い授業です。同じ現象でも、振動や波動という切り口から見ると共通の性質があるのに、光学や力学からは異なる現象に見える部分に面白さを感じます。Q2 高分子化合物や有機化合物を合成する「有機生物化学実験」です。実験では一筋縄ではいかないことも多々ありますが、目的の化合物を合成できた時は達成感に満たされます。高校までは「結果」ばかりを意識していましたが、物事を理解するには「過程」も大切であると、本学科での学びをとおして気付くことができました。広島県 廿日市高校出身福岡県 大牟田高校出身時間割 [3年次後期]MON時間割 [2年次後期]MON解析力学時間割 [3年次前期]MONこの学科の魅力は?この学科の魅力は?この学科の魅力は?TUEWED生徒指導論(進路指導を含む。)集合と距離Ⅱ数学科教育法Ⅲ基礎数学研究離散数学TUEWED振動波動論Ⅰ数学B熱力学Ⅰエレクトロニクス宇宙天体物理学物理科学実験ⅠTUEWED構造有機化学生物有機化学有機生物化学実験好きな授業は?好きな授業は?好きな授業は?THU幾何学ⅡTHUインターミディエイト・イングリッシュⅡ生物学B 物理科学コース日本教育史化学実験 物理科学コースTHU外書講読 生命系物質機能化学B発明と特許FRIFRI電磁気学Ⅰ倫理学B理科教育法Ⅲ物理科学実験ⅠFRI物質機能化学A生物化学Cその他カリキュラムの詳細は›その他カリキュラムの詳細は›その他カリキュラムの詳細は›少人数制の研究室でじっくりと解を導く。読解力と粘り強く考える姿勢が培われた。物理を深く理解して世界の見え方が一変。「なぜ?」を追求して体得した行動力。少人数制・参加型の授業で周囲と切磋琢磨。結果だけではなく「過程」の大切さを知った。林 穂乃花 さん理学部 応用数学科 3年次生池上 咲妃 さん理学部 物理科学科 3年次生南 翔太 さん理学部 化学科 3年次生大分県 爽風館高校出身応用数学科物理科学科化学科在学生・卒業生紹介
元のページ ../index.html#36