35※2022年取材時の情報です。(2020年修了)(2022年修了)(2017年修了) エンジニアとしてシステムの開発に携わっています。お客さまに提供するものもあれば、社内で利用するものを作ることもあります。 開発時は、システムが想定外の動きで使った場合でもエラーが起きて止まらない仕組みを考えなければなりません。想定できるパターンを整理する際には、論理的に一つ一つ物事を整理する必要があり、大学時代、数学の本質を探究する過程で身に付いた論理的思考力が生きています。 応用数学は、高校の数学とは違う点が多くあり難しく感じるかもしれませんが、基本原則を裏切らない美しい分野です。また、本学科では教職課程を選択することで教員になる道も準備されています。私は教員ではありませんが、模擬授業や教育実習 自動車やパソコンなどの製品に搭載される半導体パッケージに必要な、「リードフレーム」という部品の設計やデザインをしています。 デザインを提案する際は、相手の立場に立って物事を考えながら、自分の意見を明確に伝えることが必要です。私が所属していた研究室では、定期的に研究の進捗状況や成果の報告会があり、いかに伝わりやすい資料作りができるかを常に考えてきました。簡潔で明確に伝えるプレゼン力は、ここで磨かれたと実感しています。 当時は研究がうまくいかずに落ち込むこともありましたが、「投げ出さずにやり抜くことで得られるものがある」と学び、失敗を恐れずチャレンジし続けることの重要性を学びました。 自動車の排ガスを浄化する材料や電池材料、光学材といった、工業用原料の研究開発に携わっています。実験、解析、評価、改良を繰り返す日々で、まだ世の中にない新たな特性を実現する研究は難しさもありながら、大変面白い分野です。 本学科で扱う学問は、無機から有機、生物、量子、分析、物理、化学と広範囲にわたります。中でも特に記憶に残っているのは、物質の変化を観測する実験です。「この実験は将来どこかで役に立つから」と導いてくださった先生の言葉も印象に残っていて、実際に仕事をしながら「あの時見た現象だな」と思い出すこともあり、その言葉の意味を噛みしめています。 学生数の多い福岡大学では、さまざまな学部学科での経験は、相手にどう伝えるかを考える時にとても役立っています。 物理学は身の回りのさまざまな場面に応用され、社会の発展に役立っています。きっと物理学を学ぶと、新たな発見があって魅了されると思います。の学生と交流できます。また、専門分野の違う人と意見交換も可能なため、多角的な視点を養うことのできる環境も魅力的です。エッチング事業部 設計部 設計グループ第一稀元素化学工業株式会社 技術本部 技術部理学研究科 応用数学専攻 博士課程前期理学研究科 応用物理学専攻 博士課程前期理学研究科 化学専攻 博士課程前期 エンタープライズ技術部応用数学を学んで身に付いた論理的思考がシステム開発の仕事に生かされている。失敗を恐れず、次に生かす姿勢が大切。あの時、実験の授業で目にした現象が日々の研究開発の現場に登場する。研究で培った継続力とプレゼン力。石橋 龍征 さん (2018年卒業)株式会社YEデジタル ビジネスシステム本部藤井 幹太 さん (2020年卒業)株式会社三井ハイテック リードフレーム事業本部金指 賢 さん (2015年卒業)写真
元のページ ../index.html#37