理学部_学部ガイド2024
38/40

Q1Q1 少人数制のコースなので、分からないことがあればすぐに先生や友人に確認・相談ができ、話し合いながら楽しく学べる環境があります。入学した当初は基礎となる数学を学び、上位学年になると専門的な演習や実習が中心となるので、自分の興味関心の幅を徐々に深められるのも良い点だと思います。36 生物学や物理学、地学など地球に関する科学を幅広く学べます。私は、幼い頃から地震や台風などの自然災害に関心がありました。地球のメカニズムを知れば、適切に対処でき、同じように災害を恐れる人々の役に立てるのではないかと思い、本学科を選択しました。現在は特に地学分野に興味があり、火山や地学教育についての学びを深めています。TUE芸術BWED化学D特別支援教育論地球物質循環学ⅠTUEWEDネットワークとセキュリティ基礎研究ⅠQ2 プレートや地殻から地震のメカニズムを学ぶ「地球変動科学Ⅰ」です。授業を通じて、「地震」の中にも発生源の違いや揺れの種類があると知りました。以前は単純に地震というだけで恐れていましたが、知識があると今、地球で何が起きているのかが分かり、正しく恐れることの大切さに気付けたと思います。また、防災意識もより一層強くなりました。Q2 「アルゴリズムとデータ構造」では、プログラミング言語を用いて、問題を解く手順や効率よく解くための方法について理解を深めます。課題に取り組むにあたっては、言語を書く能力はもちろんのこと、周りとの相談や協力も大切なポイントです。試行錯誤しながら友達と課題にあたる過程ではコミュニケーション能力も向上しました。理学部 地球圏科学科 3年次生FRI動物生理学理科教育法Ⅲ生物学実験理学部 社会数理・情報インスティテュート 3年次生FRI数理統計島根県 松江東高校出身佐賀県 小城高校出身9:0010:4013:0014:4016:20発生生物学政治学B図形情報Ⅱインターミディエイト・イングリッシュⅢ9:0010:4013:0014:4016:2018:00情報システム論Ⅰ時間割 [2年次後期]MON時間割 [3年次前期]MONこの学科の魅力は?この学科の魅力は?好きな授業は?好きな授業は?THUインターミディエイト・イングリッシュⅡ心理学B地球変動科学ⅠTHUアルゴリズムとデータ構造リスク管理の数理その他カリキュラムの詳細は›その他カリキュラムの詳細は›地球のメカニズムを知って気付いた災害を正しく恐れることの大切さ。周囲と共に楽しく学べる少人数制。知識とスキルが実務につながる。徳永 薫 さん永井 秀太 さん地球圏科学科社会数理・情報インスティテュート

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る