#08#09“”“”Column 1Column 2図書館理学部分室実験がしたくて化学科に入学しました。様々な分野の実験に取り組んでいます。将来は化粧品や製薬の研究開発職で働くことを目指しています。06 数学・理学の分野は、男女の差がなく活躍できる世界です。本学理学部には、勉学や研究に生き生きと取り組んでいる女子学生、女子大学院生がたくさん在籍しています。しかしその人数は十分ではありません。もっと多くの女性を理学部のキャンパスに迎えたいのです。男性・女性が互いに協力し、学習と研究を楽しめる理学部を一緒につくっていきましょう。 「インスティテュート」とは、時代が求める専門的な内容を学ぶ、少人数の専門クラスです。 本学理学部は、4学科+1インスティテュートで構成され、選択肢が計5つあります。学生は高度な内容を学べるだけでなく、最先端の機器やバラエティ豊かな研究に触れながら、新しい時代に求められる人材へと育っていきます。私はデータサイエンティストを目指して、日々充実した学生生活を送っています。福大の中でも少人数構成の学科でその分、先生方の指導も手厚いです。〈応用数学科2年次生 N.T.さん〉〈化学科3年次生 M.H.さん〉 理学部では主に2つの校舎で教育・研究が行われ、ゆとりのある空間が構築されています。18号館1階には図書館理学部分室もあり、自習に取り組む学生が多く見られます。P 8 へGO! BYODとは、私物のパソコンを持ち込んで学習などに活用することです。BYODの推進により、情報機器が身近になり、在学中にICTを最大限に活用して効果的・効率的に学び、充実した学生生活を送ることを期待しています。[理学部の学習環境一覧]● 校舎 9号館 / 18号館 ● 図書館理学部分室CHECK!P 19 「理学部のススメ」講義室 計13実習室(学生実習を行う)実験室および研究室(専門的な研究を行う)インスティテュート社会数理・情報インスティテュート数学をベースにして社会システムや情報ネットワークなど、現代の社会生活に密着した学問を修得します。専門クラス理学部の学習環境ノートパソコン必携化BYOD(Bring Your Own Device)女性が活躍できる研究環境インスティテュート
元のページ ../index.html#8