理学部_学部ガイド2025
20/40

スーパーコンピュータを使った太陽内部探査 爆発的天体現象などの宇宙・天体物理学の研究、磁性などの物性の研究、物理教育の研究など基礎物理学に関わる研究を行っています。■理論天体物理学(固武研究室)■物性理論(宮原研究室) データ科学と情報処理技術の活用による宇宙の複雑系現象の研究、超高分解能レーザー分光学の研究、量子技術の原理実証と実用化、重力波観測による宇宙の解明など、物理学・情報・計測に関わる横断的な分野の基礎と応用の研究を行っています。■宇宙情報科学(政田研究室)■レーザー分光学(御園研究室) スマートフォンなどの先端デバイスやコンピュータを用いた情報技術、宇宙や天体に関する研究など、物理科学は私たちの暮らしに欠かせない学問です。現代社会を支えるこうした知識や技術を、本学科では4つの研究領域に分かれて学び、1年次に身に付けた基礎力を応用力へと発展させます。超新星爆発夕焼け色の再現実験■物理教育(林研究室)■量子エレクトロニクス (大前研究室)■重力波天文学(端山研究室) 半導体の表面や界面の化学構造・電子状態、X線・粒子線散乱と第一原理計算による物性など物質の性質に関わる基礎研究を行っています。■結晶物性(武末研究室) 薄膜・ナノ粒子などの構造とナノ物性の研究、微細電子材料の電子物性、生体分子の構造と物性の研究などナノスケールで発現する物性や機能について基礎および応用の両面から研究を行っています。■構造物性(香野研究室)■量子電子物性(眞砂研究室)スピン計測デバイス■半導体物性(大田研究室)■生物物理学(山本研究室)タンパク質の顕微鏡画像■18基礎物理学物理情報計測物性物理学ナノ物理学物理科学科4つの研究領域

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る