QAQAQAQA受験の時に、女子が「物理」を勉強することに対して、「なんで?」と言われることが多かったです。でも、「面白いし、好きだから」、と答えていました。物理科学科に進学できて、目の前に楽しい世界が広がっているので、ワクワクしています。物理の魅力を広める職に就きたいと思い、教職と学芸員の両方の免許取得を目指して、ハードな時間割と日々戦っています。大学の授業以外にも活動できる機会が多くあり、3月の学会発表では賞をいただくことができました。興味深い授業がたくさんあるので、楽しく大学に通っています。「理工チャレンジ」は、女子中高生・女子学生の皆さんが、理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をしっかりイメージして進路選択(チャレンジ)することを応援するため、内閣府男女共同参画局が中心となって行っている取り組みです。Kさん“ 教職と学芸員の両方の 免許取得を目指しています ”Sさん“ 子どもたちに「科学」を 好きになってもらいたい! ”Tさん私たちは、理工系分野への進路をめざす女子中高校生や女子学生を応援しています。先生と先輩たちに聞いてみました!博物館学芸員課程については 大学案内2025 P.092 [各種課程]教員免許取得については P. 20大学に入学する前から小さい子が好きでした。今は大学院で、子どもたちや先生・保育士さんたち向けに科学の実験をして、科学を肯定的に捉えてもらえるにはどうしたらよいか模索しながら、「幼児の科学教育」の研究をしています。詳細は ▼物理科学科で学んでいる女子学生からのコメントをご紹介します。“ 楽しい世界が広がっているので ワクワクしています! ”19「高校までの物理」と「大学の物理」は何が違うんですか?高校までの物理では…等加速度の運動や一様な電場での公式などを使って、数値を代入して解くような問題を考えました。1900年頃までの物理学が中心でした。研究室への配属はありますか?3年次の「物理科学研究」や4年次の「卒業論文」では、研究室に配属され実験や研究を行います。(1研究室あたり2〜4人程度)先生や大学院生と、研究の相談はもちろん、大学生活の相談や話をすることができます。1年次や2年次のうちから、興味を持った研究室で話を聞いたり、少しずつ研究を始めている学生もいます。どんな資格が取得できますか?中学校・高校の『理科』や高校の『情報』の教員免許を取得できます。少し大変ですが、小学校の教員免許を取得することも可能です。そのほか、博物館学芸員の免許を取得している学生もいます。『物理科学科』を一言で説明すると?「基礎的な研究」と「実用的な研究」の橋渡しをする研究を行っている学科です。科学の進歩には「基礎的な研究」と「実用的な研究」の連携が必要不可欠です。物理科学科では、たとえば、物性分野の基礎理論から、半導体で使われるような物質の応用的研究など、物理のいろいろな分野の基礎と実用をつなぐ研究を行っています。大学の物理では…高校までに学んだことに加えて、「相対性理論」「量子力学」などを、微分・積分をはじめとする数学の手法を使って考えることで、目で見ることのできない世界をも知ることができます。また、4年次や大学院では、最先端の研究に挑戦することができます。理学部のススメQ&A
元のページ ../index.html#21