Qどんな人がいるの?AQ何を学ぶの?A 私たちの生活には便利で役に立つモノがあふれています。ハイテク素材から医薬品まで、あらゆるモノを創るための学問が化学です。身近なモノを理解して未来のモノを生み出す、そんな魅力的な化学を学びませんか? 化学科での生活の中心となる福岡大学9号館。無機質な外観ですが、中には最先端の実験設備がいっぱいで、教育研究環境はばっちりです。 建物の外に目を向けると目に入る他学部の建物。西日本の私立大学としては唯一の総合大学だからこそ、他学部との連携による教育・研究が可能となっています。例えば、法学部・経済学部と連携した環境法・環境経済学などの講義や、医学部との抗がん剤に関する共同研究などがあります。 化学の幅広い知識をもつ専門教育と、社会構造の変化に柔軟に適応するため、異分野の専門家とのコミュニケーションができるジェネラリスト教育を受けることができます。能動学習や協働学習を通じて、学んだ化学的な知見を整理して人に伝えることができる能力、チームで取り組む課題に対して様々な方面から解決する手法を考え、メンバーに提案できるスキルを磨きます。 工学部でも化学に関する最新の知識や技術を学ぶことができますが、理学部の学びはその知識や技術を基に科学的な思考をもって自然界の仕組みを解き明かすことに重点を置いています。この能力を持つ人は企業や社会において高く評価されています。 やはり、化学の専門知識や技術を活かした仕事に就きたい人が多いです。● 新しいモノを作って社会に貢献したい人● 医薬品や化粧品、食品業界で仕事をしたい人● 理科の先生になりたい人 また、大学院に進学してより専門的なことを学び、研究者になることを目指す人も多くいます。● まだ誰も知らない新しい機能を持った物質 を開発したい人● 遺伝子やタンパク質などの働きから病気の 原因や生命の不思議を解明したい人ハイテク素材化粧品食品医薬品医用材料DNA繊維プラスチック23他学科医学部工学部薬学部他大学企 業公的研究機関文系学部理学部化学科化学科の「なぜ?」「なに?」に答えます。QAQAなぜ化学なの?化学科ってどんなところ?化 学
元のページ ../index.html#25