専門基礎化学基礎能動学習協働学習就職懇談会● 原子の構造と 科学史● 化学結合の しくみ● 分子と物質● 有機化合物の 構造と反応● 学びあいにより、基礎・基本を徹底させる● 文章による表現、図表や数値データの読み取り方を学ぶ● 分子構造の調べ方、背景にある「きまり」を探る● 他の人に分かりやすく発表する経験を積む● 数値データの表し方や伝え方を学ぶ講義では、「なぜそうなるのか」という疑問を大切にし、実のともなった理解や考察を重視します。教員1名に対して学生が46名のグループをつくって調査を行い、情報の確実性や正しく伝えるために必要なことを学びます。大学生活のスタートアップは「チュートリアル」「基礎化学演習」がしっかりサポート「化学」の指す学問領域や産業が多様化している現在、幅広い分野の基礎知識が求められます。多くの選択必修科目の中から、各自の関心に応じて学習できるようになっています。● 有機化学ABC● 分析化学A● 化学プロジェクト研究2年次の夏休みは短期留学のチャンス! 語学力を高められるし、海外に友人もできるよキャリアセンターは情報の宝庫。充実した資料や親切なスタッフ、「キャリア形成支援講座」でサポートはばっちり!の履修1年、2年次は化学の基礎と同時に社会や集団との化学を通した関わり方を学びます。さまざまな選択科目を学び、部活動・サークル活動で幅広く友達を作ろう!化学の幅広い分野に関心を抱き、認識を深めるための基礎を習得することは、本学化学科で最も重視していることの一つです。化学に関連するテーマを設定し、実験を含むプロジェクトを数人で進めます。自分達で考え、調査し、発表する、化学者の入り口を一緒に歩んでみましょう。● 生物化学AB● 量子化学AB● 無機化学実験● 「化学の言葉」で表現する経験を積み重ねる● 学習した内容を関連付けることのできる、広い視野を持つ● 化学が実社会に果たす役割を意識しながら学ぶ● プロジェクトの進め方を学び、自分の考えを反映させる● 探究活動の中で自分の長所を見出し、伸長させる● 無機化学AB● 化学数学AB● 生物化学実験化学科独自で進路のフォロー! 化学科のOB&OGから生の声を聞けば、将来の進路がはっきりするよ● 物理化学AB● 機器分析化学A● 量子化学実験専 門 教 育ジェネラリスト教育教職課程科目24インターンシップ(春休み)● 積極的にインターンシップに 参加しよう!● 就職適性診断テストを 受けよう!● 試験・面接対策も始めよう前 期後 期前 期後 期大学生活スタート化学科1年次2年次化学科での4年間の過ごし方は?企業に就職したい!理科の先生になりたい!大学院でもっと勉強したい!化学科での4年間
元のページ ../index.html#26