理学部_学部ガイド2025
31/40

間 時 私たち人類は、生物の一員であり、日常の生活の中で、大地を歩き、空気を吸っている、いうなれば地球の一員です。それが地球圏です。地球圏を理解するためには、自然科学全般にわたる広い知識と個々の専門に対する深い理解をもって、それらが一つのシステムを作っていることを知らなければなりません。これらを学ぶために最適なカリキュラムを地球圏科学科は準備しています。地球-生命系について勉強、研究してみませんか? 生物は40億年以上の長い地球史の中で、単細胞生物から多細胞生物へ体制を高度化し、多細胞生物は分子ー細胞ー器官ー個体ー生態という階層性を持つシステムを獲得しました。さらに動物と植物では異なる生きるしくみを持ちます。生物がもつ多様なシステムとそこに隠れた巧妙な仕組みを明らかにする研究を進めています。形態学、組織学、生化学、分子生物学、生理学、行動学、生態学的実験にバイオインフォマティクスを組み合わせ、多角的に生物の特徴を明らかにしていきます。〈地球圏の構成と相互関連〉相互作用大気圏水圏固体地球29生物圏地球圏科学科って何を勉強するの?2つの専門領域の研究生物・生命の研究(DNA、タンパク質、細胞、昆虫、植物、生態)地球・環境の研究(気象、地震、火山、恐竜、化石) 気象を野外観測、室内実験、衛星データ解析、コンピュータシミュレーションなどの方法を駆使して、気圏の秘密を解き明かしていきます。温泉、湧水や火山ガスの野外観測、採水した試料の室内分析、コンピュータシミュレーションを元に、地震・火山活動に伴う流体循環のメカニズムや海洋における流体運動を解き明かします。地殻物質の生成、移動、分解過程、固体地球の物質循環、恐竜や微化石の系統分類、古生態、地球表層の古環境変遷や地史的変動過程の研究を行ないます。

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る