2年次生命ー地球系に関する様々な自然科学の科目を勉強しましょう。企業に就職したい理科の先生になりたい博物館学芸員になりたい大学院に進学したい(専門職、教員、学芸員) 地球圏科学科の学生は、卒業要件単位に加えて定められた講義科目と「教育実習」を履修することで、卒業時に、中学校あるいは高等学校の教員免許を取得できます。各教諭一種免許取得者が大学院に進学し修士課程を修了すると、さらに専修免許を取得できます。多くの卒業生が、高校や小・中学校などで教員として活躍しています。 博物館学芸員とは、博物館(科学館、動植物園、水族館、美術館、記念館等を含む)において、資料の収集や調査研究を行う専門職員のことです。博物館には学芸員を置くことが、博物館法で義務付けられています。 地球圏科学科の学生は、卒業要件単位に加えて定められた講義科目と「博物館実習」を履修することで、卒業時に学芸員資格を取得できます。興味のある専門領域に関係する科目を選び、さらに学びを深めていきます。行動生物学、生態学、 一番の就職活動は勉強すること、そして自分自身を知ること。教職課程科目を履修しよう。日本国憲法、教育心理学、生徒指導論・・・博物館学芸員課程科目を履修しよう。基礎が大切、とにかく勉強しよう。30自然科学の基礎を学ぶ地球圏科学入門演習、地球圏科学序論、地学、生物学、化学、物理学、数学、統計教員免許状中学校教諭一種免許(理科)高等学校教諭一種免許(理科)生物・生命を学ぶ生物科学実験、生物学 地球・環境を学ぶ地球科学実験、地球科 地球環境進化学、地球 博物館学芸員資格取得可能な資格 理科教員、博物館学芸員になりたい!!地球圏科学科カリキュラム・資格・進路1年次
元のページ ../index.html#32