Q1 高校数学の延長上にある大学数学を学び、数学的思考や論理的な考え方を養います。最初は見たことも聞いたこともない定理や定義が頻繁に出てきますが、それを理解しようと考えることがとても大切です。順序立ててひもといていくと、すぐに正解を求めずに何事も一度自分で考えることが日常化し、次第に理解力も向上します。Q1 物理では、世界に存在する「不思議」や「当たり前」について、数学を使いながら論理的に考えます。本学科では、物理の基礎から応用までを学ぶことができ、暮らしに役立つ物理についても考察を広げます。私自身は、入学してから、「こうした物理の楽しさをたくさんの人に伝えたい」と思うようになり、教員になるという夢が見つかりました。Q1 入学してすぐに「チュートリアル」という5人程度の班に分かれ、各班に「チューター」という教員が付くことです。少人数制で教員と生徒の距離が近く、授業の疑問点をいつでも相談できます。また、化学の専門的で複雑な演習や実験も、図やアニメーションを用いて分かりやすく説明してくれるので、知識や技術を着実に身に付けられます。Q2 「解析学Ⅰ」では、高校で習う微分・積分の内容をより厳密に解き明かします。私は高校時代、関数の極限で出てくる「限りなく近づける」という感覚的な表現に納得がいきませんでした。しかし、この授業で表現を見直す新しい考え方を知り、自分の中で納得するまで問いを掘り下げたことで、数学の本質的な楽しさを実感できました。Q2 「物性物理学Ⅰ」では、物質の性質に着目して周期表や化学結合を物理的に考える機会がありました。今までの学習で不透明だった現象が明らかになり、深く感動しました。同時に、肉眼では見えないミクロな世界での物理の広がりを実感し、「物理をもっと勉強したい」と思うきっかけとなり、物理学の奥深さにさらに夢中になりました。Q2 「有機化学B」では、あらゆる化学反応の過程について、なぜその反応が起きるのかを突き詰めます。この授業で、「原子が目的の原子に攻撃すると化学反応が進む」など、反応の原理を知ることができました。原理を知ると実験で反応の仕組みを予想できるようになり、失敗しても自分なりに分析をして、改善する力が付きました。福岡県 嘉穂東高校出身山口県 徳山高校出身理学部 化学科 3年次生福岡県 筑前高校出身時間割 [3年次前期](例)時間割 [3年次前期](例)時間割 [1年次後期](例)この学科の魅力は?この学科の魅力は?この学科の魅力は?MON9:0010:4013:0014:4016:20インターミディエイト・イングリッシュⅢ情報システム論Ⅰ情報職業論数学科教育法ⅡMONインターミディエイト・イングリッシュⅢ教育相談9:0010:4013:0014:4016:20ナノ材料科学実験ⅡMON9:0010:4013:0014:4016:20生涯スポーツ演習Ⅰ好きな授業は?好きな授業は?好きな授業は?FRI幾何学Ⅰ数理統計FRI電磁気学Ⅱ物性物理学Ⅰ理科教育法Ⅰ物理科学実験ⅡFRI朝鮮語ⅠBその他カリキュラムの詳細は›その他カリキュラムの詳細は›その他カリキュラムの詳細は›TUE代数学関数論ⅠWEDネットワークとセキュリティ教育相談解析学Ⅰ総合的な学習の時間と特別活動の指導法TUEWED教育方法論物理科学実験ⅡTUEWEDフレッシュマン・イングリッシュⅡ物理学B物理化学A朝鮮語ⅠA無機分析化学A論理学B教育の原理・課程論日本国憲法THU代数学幾何学Ⅰ集合と距離Ⅰ解析学ⅠTHU量子力学Ⅰ地理学A熱力学ⅡTHU地学B有機化学Bフレッシュマン・イングリッシュⅣ無機分析化学実験無機分析化学実験34東 優希 さん理学部 応用数学科 3年次生上領 彩華 さん理学部 物理科学科 3年次生理解しようとする過程が数学力を伸ばす。身近な現象を数学でひもとき、論理的に考察。物理の奥深い世界を学ぶ楽しさを知った。チュートリアル制度で基礎力を高められ、暗記ではなく原理で化学を解き明かす。納得がいくまで“問い”に向かい、一ノ宮 彩涼花 さん応用数学科物理科学科化学科在学生・卒業生紹介
元のページ ../index.html#36