理学部_学部ガイド2025
39/40

※2023年取材時の情報です。 日本・アジアの地域の中核を担う動物病院の困り事を解消し、動物たちの未来に貢献する仕事に携わっています。主な業務は、動物病院への電子カルテの導入や教育プログラムの提案などです。 大学で学んだことは、新規事業の企画立案の際に発揮できています。例えば、在学中に身に付いた地道な仮説検証の習慣は、顧客の課題抽出やマーケティングを考える際に非常に有用です。また、取り扱う分野が広い本学科では、地球をさまざまな視点から見つめ、考えを深めることができました。この学びは、生き物や自然が好きな顧客との価値観の共有にも大きく役立っていると実感しています。研究の合間には、生命の原理や自然現象、未来の技術などをテーマに、先生と学生間で熱い議論 ソフトウェアの周辺知識を総合的に学べる場所を探すなかで本学科にたどり着きました。数学やプログラミング、ネットワーク、ファイナンスなどを幅広く学べたおかげで得意分野や可能性が広がり、現在はデータサイエンティストとして勤務しています。AIや統計学を活用して、職場の業務改善やサポートを行うことが主な役割です。 この仕事はデータだけを見ていても解決せず、ともに働く人たちとのチームワークも重要です。その点では、在学中に学んだ複数人で協力して一つのアプリを開発する「システムプログラミング」の授業が役立っています。得意不得意がそれぞれ異なるメンバーの中で役割分担をしてプロジェクトを遂行できたことは、非常に良い経験となりました。まを交わしていたことも良い思い出です。 また、福岡大学の出身者は全国にいるので、ビジネスを進める上でも大変心強く感じています。た、世の中の事象を数式に落とし込んで考えるという点は微分方程式の要素があり、こうした数学的な考え方を養えたことも、現在の仕事につながっていると感じます。VSJ合同会社株式会社大塚商会37自然科学を通じて地球を多角的に考察。仮説検証の習慣や論理的な思考力が養われた。幅広い知識が今の仕事に直結する。数学的思考やAI、統計学など古賀 雄貴 さん (2009年卒業)中西 一希 さん (2022年卒業)

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る