23 私たちを取りまく自然の中には不思議なものごとがたくさんあります。人間は、そんな不思議を一つずつ解き明かすことによって文明を築いてきました。たとえば、火や電気。長い年月の間に人間は、それら自然の「理(ことわり)」を解き明かし、生きていくための知識にしました。それが「理学」です。 高校までに学んだ「理科」と「数学」は、これまでの「理学」の集大成です。しかし、理学の力で解き明かす必要のある「未知」はまだ数え切れないほど残されています。「未知・謎・不思議を解き明かして社会に役立てたい!」。本学理学部は教員と学生の、そんな熱意に満ちあふれています。あなたも私たちと一緒に、不思議を解き明かしましょう。社会で活躍する数学のプロを育てるさまざまな科学の基礎である「数学」は応用の範囲が広く、「情報科学」は現代では必要不可欠です。本学科では、数学・応用数学・情報科学の幅広い教育により、教員や情報技術者の他、社会で必要とされる多様な人材を育成します。「生物・生命」とそれを取り巻く「地球・環境」、それぞれの現象とその相互関連性について、実験・実習・演習・講義を通して学び、生物と地球の「これまで」と「これから」を見通せる力を育てます。生物・生命を学ぶDNA、タンパク質、細胞、器官、動物、植物、行動、生態等、生物が進化の過程で手に入れてきた“生きるしくみ”を理解し、生物の未来のために活用できる力を育てます。地球・環境を学ぶ気象、地震、火山、恐竜の進化など様々な現象の学習・探求を通じて“地球のしくみ”を理解し、地球環境の未来のために活用できる力を育てます。詳しくは詳しくはP10P8(協力)ニュートン、アインシュタイン…。物理学は多くの先人により築きあげられてきました。これら先人の知恵を活かし、物理学に立脚して「問題を発見し、論理的に考えて解決する」能力を身に付けた人材の育成をめざしています。P16詳しくはデータ・情報・AIを学ぶ生物・生命を学ぶ地球・気象・環境を学ぶこの地球や全ての生き物をはじめとした万物は「化学のコトバ」で理解できます。新しい機能性物質の探究から生命の不思議の解明まで、多彩な講義や実験・実習科目により、物事を化学のコトバで語り見極める力を育てます。P22物理科学科にデータ・情報・AI関連科目が増設され、情報について系統的に学べるカリキュラムになります。新たに地球圏科学科に2つの研究室が増え、生物や生命を広く学び、研究することができます。物理科学科の気象関連科目の増設により、各学科で地球と環境について学べるカリキュラムになります。詳しくは詳しくはP2802自然現象や生命の不思議を私たちの地球を深く知り、守っていきたい!新しいモノや仕組みの基盤・基礎をつくってみたい!解き明かしたい!人類の役に立つ社会数理・情報インスティテュート社会のシステムを数理モデルで分析し、ネットワークを適切に活用する人材を育てます。理学部の学び■New!”[理学部が求める人物]1応用数学科物理科学科理学部化学科地球圏科学科入口から出口までしっかりフォローきちんと学べる理学部の4年間。
元のページ ../index.html#4