就活スケジュール就職・キャリア形成支援 企業や自治体から出される課題テーマに対してチームで取り組み、課題解決のプロセスを学びます。 その過程で行動力やコミュニケーション能力、プレゼン能力を磨いていきます。■就職ガイダンス■学内合同業界研究会■学内OB・OG交流会■ SPI模擬試験・ SPIガイダンスキャリアセンター(就職・進路支援)主催課題解決型(PBL)プログラム■ 課題解決型(PBL)プログラム■ 仕事体験(夏季・春季)■第1回就職ガイダンス■第2回就職ガイダンス■学内企業説明会■ 業界研究セミナー■学内合同業界研究会■学生アドバイザーとの就活座談会ご父母向け就職・進路に関するご父母向け説明会 学生に対する支援だけではなく、ご父母を対象とした就職・進路に関する説明会および質疑応答会を開催しています。さまざまな社会情勢をキャッチし、ご子女の就職や進路全般に関する必要な対応策について、ご父母に対しても積極的に情報提供を行っています。 福岡大学では、キャリア教育の一環として、企業や自治体が実際に直面する課題に対し、学生が解決策を提案するスタイルの取り組み「課題解決型プログラム」を多数実施しています。その1つとして2023年度は、日本航空株式会社(以下、JAL)と連携し、上述のテーマに取り組んできました。 今回は学生27人だけでなく、福岡市内の3校・17人の高校生も参加し計44人が挑戦しました。 初回は福岡空港内で実施しJALの取り組み紹介やテーマ発表、また空港内の業務見学など「社会を知る」ところから、プログラムはスタートしました。 その後参加者は8チームに分かれ、約2か月議論の積み重ねを行い、日本航空九州支社で最終発表を行いました。 最優秀賞に選ばれたチームは、「栗の廃棄物」に着目し、渋皮やイガを再利用し、地域の化粧品会社や染工場と協力し生産から販売まで行うプランを提案しました。審査を行ったJALからは、「事業化を見据えた発表で、内容もしっかり踏み込んだものであった」との講評がありました。■学内OB・OG交流会■1日で自己PRから履歴書が描けるようになるセミナー■SPI模擬試験・SPIガイダンス■個人模擬面接■集団模擬面接▶ 授業や課外教育活動を通して自分と社会との関わりに目を向け、自ら知識を深める▶ 仕事体験やアルバイト、ボランティア活動などで社会と関わる機会を増やす11..22..33年次11..22..33年次▶これまでの学生生活を振り返り、 業界や企業について研究する課題解決型(PBL)プログラムJAL×福岡大学 参考記事就職・キャリア形成支援106PROGRAM REPORTPARTNER日本航空株式会社MISSION「日本航空の社員になったつもりで考える ESGを踏まえた地域活性化活動」学内OB・OG交流会 幅広い業界の卒業生が多数参加します。直接仕事のやりがいや本音を聞くことができ、企業理解を深めることができ、志望業界の幅が広がることにつながります。社会で必要な力を1年次から身に付ける就活スケジュール11..22年次キャリア形成33年次就職活動スタート
元のページ ../index.html#108