大学案内2025
111/126

■東京での就職活動を支援福岡大学東京事務所にはキャリアセンター(就職・進路支援)のスタッフが1人常駐し、企業情報の提供や企業に在職する卒業生の紹介を行い、学生の就職相談にも応じています。■学生アドバイザー就職・進路支援■全国有数規模の同窓会と連携就職・キャリア形成支援キャリアセンター(就職・進路支援)には、毎年17,000件を超える企業からの求人票が届きます。本学学生に対する企業からの期待度の高さが表れています。求人票はオンライン上で閲覧することができます。他にも先輩たちが残した「就職活動体験記」には、各企業がいつどんな面接を行い、どんな質問をされたかなどの生の情報がたくさん詰まっています。 企業等に内定し、就職活動を終えた4年次生が、自らの就職活動を通して経験したことを、同じ学生の立場で後輩学生のためにアドバイスします。毎年、メーカー、運輸、銀行、証券、サービス業等に内定した約30人が登録しています。就職ガイダンスで体験報告をしたり、懇談会や自らの体験を生かした模擬面接、グループディスカッション等を企画・実施し、後輩を力強く支援しています。就活を始めた当初は、面接が苦手で苦労しました。そこで、キャリアセンターの方に毎日模擬面接を行っていただき、自分の回答を記録して振り返り、改善を重ねました。多い日には1日4時間を練習に費やすこともありました。その結果、自信を持って面接に臨めるようになりました。有意義で価値ある就職活動を行えたことに感謝しています。また、ネットで検索をすると企業のさまざまな情報が手に入りますが、それだけでは正確に判断することはできません。そこで、気になった会社のインターンシップやOB・OG訪問には積極的に参加するようにしていました。自分の価値観や感覚にフィットするかを直に確認でき、満足のいく会社選びができました。 福岡大学の同窓会組織である「一般社団法人福岡大学同窓会有信会」は、東京から沖縄まで62の地域支部と36の職域支部で構成されています。卒業生から直接聞く業界、企業、仕事の話は、就職活動を行う学生にとって貴重な情報です。特に東京支部では、上京した学生と卒業生をつなぐ活動が盛んです。また、東京支部をはじめ、地域支部と職域支部にセンター教職員が参加して、就職情報の収集、求人開拓に努めています。第一志望の企業を西日本新聞社として狙いを1社に絞るところから私の就活がスタートしました。人事部の方にアピールしたり、「スポーツメディア論」の講師として大学に来ていた現役のデスクの方に作文試験の練習に付き合っていただいたりと、とにかく猪突猛進にできることをやりました。ゴールを決めると、取り組むべきことも自然にわかってくるのだと思います。2年次には海外インターンシップを利用し、約2週間ベトナムの企業に研修に行きました。知らない地で果敢に営業に飛び込むなどの経験やそこで得た出会いは、かけがえのない財産です。また、研修前後で取り組んだ自己分析では自分自身を振り返る良い機会になり、就活時の面接対策にも活用できました。※2023年取材時の情報です。MESSAGE|卒業生から課題解決型(PBL)プログラム、OB・OG訪問、ESの添削、学内合同業界研究会などを利用しました。株式会社YE DIGITAL姫野 晋太朗さん法学部法律学科(2021年卒業)SNSでも情報発信中海外インターンシップX(旧Twitter)福岡大学キャリアセンター (就職・進路支援)@fu_careerInstagram福岡大学キャリアセンター (就職・進路支援)fukuokauniv_shushokuLINE福岡大学キャリアセンター株式会社西日本新聞社 熊本総局小笠原 麻結さんスポーツ科学部スポーツ科学科(2021年卒業)などを利用しました。Fukuoka University Guide 2025109情報提供その他のサポート

元のページ  ../index.html#111

このブックを見る