大学案内2025
31/126

● データサイエンス・AI入門● 福大生のためのキャリアデザイン● アカデミックスキルズゼミ● 福岡大学を学ぶ・福岡大学でいかに学ぶか[ 身に付けることができる能力 ]● データサイエンス・AIの必要性を理解し、説明できる力● 社会で活用されているデータ・AI活用の事例について説明できる力● どのような思考方法でデータを扱うかを理解し、説明できる力● データを読み、説明できる力● Excelなどの汎用ソフトウェアを用いて典型的なデータを扱える力● データ・AIを扱う上での留意事項を説明できる力● 数理・データサイエンス・AIについて自ら学び、活かす姿勢福岡大学での学び福岡大学での学び共通教育科目共通教育科目社会の情報化や技術革新が進むにつれ、生活が便利になっていく一方で、次々に開発される技術や社会の変化に対応する力が益々重要になっています。また、グローバル化が進んだ社会では、世界の動きを理解する力、協力して仕事を進める力などが必要になります。さらに、思いもよらなかった問題、想定外の大規模な自然災害や事故が起こることもあるでしょう。このような現代社会では、現状を問い直し、自ら問題点を発見し、適切な問題設定とその解決策を模索しながら、主体的に学び続けていくことが求められます。「学修基盤科目」では主体的に継続して学ぶ人間に成長するための基盤を形成することを目的として、担当者と受講生が一緒になってさまざまな問題について考えていきます。文部科学省が推進する認定制度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」のモデルカリキュラムに準拠する内容となっています。[ 科目一覧 ] インターネットやニュースなどでよく見聞きするようになった「AI」とは何か知っていますか。現在、膨大なデータを収集して傾向などを分析し、社会やビジネスの課題解決につなげることを目指すデータサイエンスやAI(Artificial Intelligence:人工知能)の利活用が盛んになっています。これからはAIの時代とも言われ、文系・理系を問わず大学生のうちに、データサイエンス・AIの知識・技術を学び、素養(デジタル社会の読み・書き・そろばん)を身に付けておくことが求められています。この科目は、データサイエンス・AIについて学び、そのリテラシー(適切に理解し、活用する力)を習得するための入門科目で、全学部の1年次生が履修できる共通教育科目として2022年度から開講されています。e-Learningを活用し、オンデマンド型で学ぶことができるため、都合の良い時間に受講することができます(受講する曜日・時限は決まっておらず、自ら計画を立てて学んでいきます)。06Fukuoka University Guide 2025029PICK UP学修基盤科目データサイエンス・AI入門

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る