● さらに、法科大学院受験対策や公務員試験対策を行う課外講座「公1年次法学部入門ゼミ・基礎ゼミ1年次前期から全員が少人数ゼミでの議論などに取り組み、大学で法律を学ぶ土台をつくり、2年次からのコース選択につなげる。2・3・4年次コース学習法学の基本である憲法・民法の学びを進めつつ、将来を見据えた3コースの選択履修により、目標の実現につながる法の知識を身に付ける。法律総合公共法務コースコース総合政策コース専門教育科目関連教育科目法学部●憲法Ⅰ,Ⅱ●民法入門●民法総則○○政治学入門○○裁判制度概論○○法学部入門ゼミ○○基礎ゼミ○○債権法Ⅰ,Ⅱ○○物権法Ⅰ○○刑法Ⅰ△△憲法Ⅲ△△行政法Ⅰ△△物権法Ⅱ△△親族法△△憲法Ⅲ△△行政法Ⅰ△△物権法Ⅱ△△行政法Ⅰ△△労働法△△国際関係論△△公共政策概論△△アメリカ法セミナーⅠ△△特別講義A△△情報処理論A,B△△英米法△△ドイツ法△△フランス法△△キャリアプランニング(2024年度入学生適用) ●必修科目 ○○選択必修科目 △△選択科目○○会社法Ⅰ,Ⅱ○○民法特講Ⅰ○○刑事法特講Ⅰ○○政治学原論○○演習Ⅰ△△商法総則△△商行為法△△経済法△△労働法△△消費者法△△法社会学△△親族法△△国際法総論△△国際関係論△△経済法△△ミクロ経済学概論△△マクロ経済学概論△△ミクロ経済学概論△△マクロ経済学概論△△日本政治外交史△△西洋政治史△△政策過程論△△アジア法セミナーⅠ△△ドイツ法セミナーⅠ△△フランス法セミナーⅠ△△アメリカ法セミナーⅡ△△概説日本史△△概説外国史△△概説社会学△△概説哲学△△特別講義B他学部の授業科目のうち法学部教授会が適当と認める授業科目法科大学院進学・法律系資格の取得・一般企業への就職などを目指し、六法科目を中心に、法律を総合的に学習する。[特別講義A「(スポーツと法)」] 法律学の基礎知識を身に付け、スポーツと法をめぐって生起する問題について理解し、説明できることを目指します。公務員・外交官・公共団体職員などを目指し、憲法・行政法・国際法など、公法科目を中心に学習する。○○憲法特講 ○○民法特講Ⅱ,Ⅲ ○○刑事法特講Ⅱ ○○演習Ⅱa,Ⅱb○○演習Ⅱ△△債権法Ⅲ△△相続法△△民事訴訟法Ⅰ,Ⅱ△△刑法Ⅱ△△行政法Ⅱ△△地方自治法△△比較憲法△△債権法Ⅲ△△行政法Ⅱ△△地方自治法△△社会保障法△△環境法△△刑事訴訟法△△手形・小切手法△△金融商品取引法△△企業金融法△△相続法△△民事訴訟法Ⅰ,Ⅱ△△刑法Ⅱ△△刑事訴訟法△△情報法△△政治過程論△△行政学△△政治思想史△△児童福祉論 △△日本法制史 △△法医学 △△西洋法制史 △△警察活動の理論と実務 △△フランス法セミナーⅡ△△東洋法制史 △△ローマ法 △△特別講義C △△アメリカ法セミナーⅢ△△近代日本法史 △△特別講義D△△特別講義E公務員を目指す学生も支援● 国家公務員や国税専門官、労働基準監督官や裁判所事務官、各種地方公務員等を目指す学生に対しては、「法律特修プログラム」のほか、「基礎ゼミ」を開講して、支援しています。「基礎ゼミ」では、政府機関や都庁を訪れ、公務員の仕事を体験的に学びます。務員試験等研究部会」の運営を法学部が行っています。公務員・政策スタッフ・社会福祉団体職員・NPO・マスコミなどを目指し、政治系・政策系・福祉系科目を中心に学習する。△△民事執行・保全法△△倒産処理法△△不動産登記法△△商業登記法△△国際私法△△国際取引法△△国際民事手続法△△法哲学△△環境法△△情報法△△政治過程論△△行政学△△法哲学△△行政特別演習Ⅰ,Ⅱ△△社会福祉概論△△地域福祉論△△NPO論△△マスメディア論△△政策特別演習Ⅰ,Ⅱ1年次2年次3年次科目の詳細›シラバスWeb版›4年次学びの特色4年間の流れ専門教育科目カリキュラム公共法務コース総合政策コース将来は官民を問わず広く社会に貢献し活躍する人材へDepartment of JurisprudenceDepartment of Jurisprudence将来を強く意識したゼミに1年次から取り組む● 「法学部入門ゼミ」を1年次に設定し、高校から大学への学習の接続をスムーズにしています。また1年次の「基礎ゼミ」では法律関係職に不可欠な文章力の基礎を習得。法科大学院への進学や公務員試験・資格試験などへの準備にもつなげていきます。Faculty of Law, Faculty of Law, 法曹や法関連専門職を目指す学生を「法律特修プログラム」により支援● 「法律特修プログラム」では、少人数かつ双方向の授業を行い、法曹(裁判官・検察官・弁護士)や法関連専門職(司法書士・行政書士など)または公務員を目指す学生を支援します。このプログラムの履修者は、1年次の成績を基準に選考され、2年次より特講科目を履修することになります。052○○演習Ⅲ△△保険法△△海商法△△知的財産法△△税法ⅠA,ⅠB,ⅡA,ⅡB△△刑事政策△△国際法各論△△税法ⅠA,ⅠB△△社会保障法△△政策評価論△△都市政策△△九州地域政策△△福祉国家論△△アジア法セミナーⅡ△△ドイツ法セミナーⅡ△△大学院連携特別演習Ⅰ,Ⅱ△△卒業論文学部ガイドでもっと詳しく!法律総合コース入門ゼミで楽しく法学に触れ、将来を見据えたコース履修へ。社会で活躍するためのリーガル・マインドを身に付ける。 将来の目標に応じて学べる3コース(「法律総合コース」・「公共法務コース」・「総合政策コース」)を設置しています。 それぞれの目標の実現につながる授業を体系的に展開しています。 また、1年次から少人数制のゼミを導入し、4年間を通じて濃密な学びや考察、議論に取り組むことで、社会での活躍の土台となるリーガル・マインドを身に付けていきます。 ※本法学部は、本学法科大学院と法曹養成連携協定を締結し、2020年3月、文部科学大臣の認定を受けました。法律学科法学部
元のページ ../index.html#54