自然・社会・人間の不思議に迫る4学科+1インスティテュート。人類は、複雑な自然に潜む基本的な法則を探求するとともに、それらの法則から複雑で豊かな自然が形成される仕組みを明らかにしてきました。そして、その知見に基づいて科学技術を発展させてきました。鳥に憧れ、飛行の原理を解明し、飛行機を発明したように。自然は複雑で、豊かで、魅力的です。「理学」は、そのような自然や社会に潜む無数の「なぜ?」を発見し、その原理、システムを明らかにする学問です。理学部には、数学、物理学、化学、生物学、地球科学の5つの分野を扱う4学科1インスティテュートがあり、自然科学と数理科学のさまざまな領域の教育・研究を行っています。いずれの教育プログラムでも、低学年次には、講義や少人数のゼミ、実験・実習・演習を通して、人類が解き明かしてきた自然の原064 |応用数学科065 |物理科学科066 |化学科067 |地球圏科学科068 |社会数理・情報インスティテュート理とシステムを学び、技術を身に付け、自然を見る目と科学をする姿勢を養います。集大成となる卒業研究は、学修に基づいた主体的な「なぜ?」に対する理解を実験・ゼミ等を通じて深め、自然の仕組みの一端を解き明かすプロセスです。4年間の学修・研究により、皆さんが自然、人間、社会に対する自らの「なぜ?」を解き明かす経験を積み、「なぜ?」を発見する力と、その原理とシステムを解き明かす力を身に付けることを目指しています。その力により、先行きの見えにくい現代の社会と人類の未来を皆さんが切り開いていくことを期待しています。福岡大学理学部で共に学び、自然の謎に挑みましょう。学部長より理学部長林 政彦HAYASHI MasahikoMessage学生主体の実験・演習を重視した少人数教育で、複雑な自然と社会の仕組みを解き明かす力を身に付けるFukuoka University Guide 2025063学部ガイドでもっと詳しく!理学部Faculty of ScienceScience
元のページ ../index.html#65