4年次卒業論文をまとめる教員の指導のもと、専門研究を進め、4年間の集大成「卒業論文」にまとめる。1年次自然科学の基礎を徹底学習地球圏科学は、物理学、化学、生物学、地学などの自然科学の総合科学。1年次は、それら自然科学の基礎領域を徹底的に学ぶ。実験・観察とディスカッションを屈指したアクティブな学習を通じて、自然を観る“ 目 ”と“ 実証力 ”を身に付ける。A群B群C群● 社会性動物の脳のしくみと進化● 社会性行動と腸内細菌の関係● 昆虫の感覚受容・処理機構● 植物の屈性のしくみ● 水蒸気ライダーによる線状降水帯発生の研究● コンピュータシミュレーションと室内実験によ● 冬季における寒気の分布と移動経路専門教育科目理学部2・3年次研究につなげる専門的な学習● 地球・環境を学ぶ● 生物・生命を学ぶ[地球・環境関連テーマ]● 恐竜類などの脊椎動物化石の分類的研究● 石灰岩に記録された海水準変動の復元● マグマの成因と大陸の起源● 地殻変動と地下水の研究● 福岡におけるPM2.5の組成とその起源●化学実験 ●物理学実験△△数学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ△△力学Ⅰ,Ⅱ△△化学A,B△△地球圏科学序論△△地球圏科学入門演習△△地球科学Ⅰ,Ⅱ△△地球物理学概論△△生物科学Ⅰ,Ⅱ(2024年度入学生適用) ●必修科目 ○○選択必修科目 △△選択科目●生物学実験 ●地球科学実験 △△数学Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ△△物理学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ△△化学C,D△△地球物質科学Ⅰ△△地球環境進化学Ⅰ△△地球変動科学Ⅰ△△地球物質循環学Ⅰ△△大気物理学△△動物生理学△△発生生物学△△遺伝生物学△△生態学4年次に1年間をかけて行う卒業研究です。対象は電子顕微鏡で見るミクロな生物の世界から地球の歴史を刻んだ地層まで。テーマはさまざまでも、実践を通して自然を観る目、自然と対話する技術を身に付けることが共通の目標です。/ 地学、物理学、化学を軸に、固体地球の成り立ち、大気の運動、環境物質、地球の歴史などを対象に学習・実験。/ 生物学を軸に、分子、細胞、神経、行動、植物、生態を対象に学習・実験。る大気・海洋中の渦の研究実験・演習・フィールドワークで地球や生物と対話● 多くの実験や演習、フィールドワークに取り組みます。その集大成が、(左画像)キャンパスを飛び出してフィールド調査を行います。 (右画像)分子から個体、さらに生態レベルの実習、研究を行います。○○地球物質科学実験Ⅰ,Ⅱ○○地球科学野外演習○○地球科学野外実習○○地球物理学実験Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ○○生物科学実験Ⅰ,Ⅱ○○生化学実験△△地球物質科学Ⅱ△△地球環境進化学Ⅱ△△地球変動科学Ⅱ△△地球物質循環学Ⅱ△△地球物質化学△△地殻進化学△△地球化学△△地球熱学△△流体力学Ⅰ,Ⅱ△△地球流体力学△△大気環境物理学A,B△△気水圏物理化学△△原子物理学△△エレクトロニクス△△構造生物学△△神経生物学△△行動生物学△△形態形成制御学[生物・生命関連テーマ]● 刺胞動物の発生過程における細胞移動● チューブリンの重合温度感受性● 動物初期胚の背決定因子● ミトコンドリア動態の研究● ミツバチの交尾飛行専門教育と社会と職業、そして、進路を考える● 本学科で学ぶ知識や技術が現場でいかに活用されているか、現場に立つ専門家による講義科目で社会とのつながりを考えます。教員、博物館学芸員などの職業教育課程も充実。より高度な研究を求めるなら大学院。社会の中での自分の役割と職業について考えます。●卒業論文△△地球圏科学特別講義A,B,C1年次2年次3年次科目の詳細›シラバスWeb版›4年次Fukuoka University Guide 2025学びの特色4年間の流れ専門教育科目カリキュラム卒業論文の主な研究テーマ将来は地球と生物を見る確かな目と知識で、人類の未来に貢献できる人材へFaculty of Science, Faculty of Science, Department of Earth System ScienceDepartment of Earth System Science自然科学の基礎から地球・環境と生物・生命に関する最新の知識を学習● 1年次に自然科学の基礎領域を広く学び、2年次からは、岩石圏・大気圏・水圏・生物圏について、専門的に深く学びます。4年次には、地球や生命に関する最新のトピックスを扱った特別講義を履修できます。幅広い基礎から最新の研究成果まで、地球・環境と生物・生命に関する豊かな知識を身に付けます。067△△進化生物学△△植物生理学△△エネルギー生物学△△系統分類学△△生物学野外実習△△応用地球圏科学△△理科教育法Ⅰ,Ⅱ学部ガイドでもっと詳しく!自然科学の基礎を、そして地球と生物を専門的に学ぶ!我々ヒトを含む生物とそれを育む豊かな地球の未来のために。 地球圏科学科の特長は、物理学、化学、生物学、地学といった基礎の上に、生物とそれを取り巻く地球を科学的に深く学べることです。 1年次の基礎的な幅広い学習によって抱いた興味や関心によって、2年次からは地球・環境や生物・生命について、専門的かつ総合的に学びます。 地球と生物を相手に、豊富な実験、演習、フィールドワークに取り組みます。 目指すのは、自然科学を通して地球と生物の未来に貢献できる“ 私 ”です。地球圏科学科理学部
元のページ ../index.html#69