大学案内2025
70/126

● 教員/数学(中学)、数学(高校)● その他/大学院進学、公務員2年次社会数理と情報系の専門的な知識と技術を学習。インターンシップにも取り組む。1年次社会数理を学ぶ基礎となる数学・情報・社会分析の土台を固める。3・4年次2年間にわたる研究に取り組み、目指す領域の高度なスキルを培う。専門教育科目関連教育科目理学部[基礎研究Ⅱ] 情報システムやデータサイエンスについて、統計学や確率論をもとに考えます。前期に養った思考力と知識をもとに興味のあるテーマについて研究を進めます。写真は4年次生から卒業研究の内容について解説を受けている様子です。IT領域での研究やエンジニアリングにつながる情報系の科目を多数開講しています。います。飛び級制度による早期の大学院進学も可能です。●基礎微分積分及び演習●基礎線形代数及び演習●微分積分Ⅰ及び演習●線形代数及び演習●情報入門Ⅰ●社会数理のための 数学実習Ⅰ,Ⅱ○○情報入門Ⅱ△△幾何学序論(2024年度入学生適用) ●必修科目 ○○選択必修科目 △△選択科目●微分積分Ⅱ及び演習●微分積分Ⅲ●社会数理のための数学実習Ⅲ●プログラミングⅡ 及び実習○○応用線形代数入門○○応用微分積分入門○○微分方程式○○確率○○数式処理実習○○データ処理実習○○ネットワーク入門○○数理モデルⅠ,Ⅱ△△プログラミングⅠ及び実習△△代数学序論△△情報社会と倫理△△情報実習△△ミクロ経済学△△マクロ経済学多種・多様に開ける進路● 社会のさまざまな“システム”を原理から理解し、構築・運用する能力は、広範囲な領域での活躍につながります。大学院主な就職・進路先● 一般企業/金融(銀行・保険)、広告、交通 ● 情報系企業/公共、システム開発、ソフト開発、医療 進学はもとより、行政・交通などの公共システム開発や金融・保険、情報系、教育まで、卒業後の進路は多種・多様に開けます。○○社会数理・情報特論○○情報数学特論○○数理科学特論1年次2年次3年次科目の詳細›シラバスWeb版›4年次学びの特色4年間の流れ専門教育科目カリキュラム将来は社会や情報ネットワークに新たな“システム”を構築する研究者やエンジニアへFaculty of Science, Faculty of Science, Social Mathematics Information Technology InstituteSocial Mathematics Information Technology InstituteSocial Mathematics Information Technology InstituteIT領域の科目を多数開講● 数理モデルの理解はプログラミングや情報ネットワークの構築に有効。その発展となる大学院とのスムーズな接続● 研究者や高度専門職業人としてのエンジニアを目指し大学院への接続をスムーズにして068●基礎研究Ⅰ,Ⅱ○○意志決定の数理○○リスク管理の数理○○システムプログラミング○○数理ファイナンス○○アルゴリズムとデータ構造△△離散数学△△関数論Ⅰ,Ⅱ△△集合と距離Ⅰ,Ⅱ△△情報システム論Ⅰ,Ⅱ△△簿記原理    ●卒業研究Ⅰ,Ⅱ○○情報数理○○数理統計○○多変量解析○○ネットワークとセキュリティ○○システム分析特論○○システム分析実習○○データ解析特論○○データ解析実習△△マルチメディア概論△△教職のための数学演習△△キャリアデザイン△△応用数学特論学部ガイドでもっと詳しく!数理・情報・社会分析を融合した学びを通して、さまざまな問題をイノベーションできる人材に。 あらゆる産業から行政まで、社会はさまざまな“システム”により構成されています。そして、それらのシステムの原理は数理モデルを用いて表すことができ、明らかになった原理が新たなシステムの正しい構築・運用をもたらします。本インスティテュートでは、そのような数理モデルを理解・分析する知識を習得し、それらのシステムと密な関係にある“IT領域”の高度な理論とスキルを身に付けることができます。 1年次から卒業までの一貫した少人数教育と“数理、情報、社会分析”を横断・融合する学びにより、さまざまな問題にあらゆる角度からアプローチし、イノベーションしていく人材を育成します。社会数理・情報インスティテュート理学部

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る