大学案内2025
74/126

4年次卒業研究を論文にまとめ、4年間の学びの集大成とする。3年次2年次1年次電子通信コース情報コース共通全コース情報システムコース● AI、知能ロボットシステムの研究 ● 計算機ネットワークに関する研究● 携帯・ワイヤレス通信とソフトウェア無線機に関する研究● センサネットワークとIoTシステムの研究● IoTを支える組込みシステムに関する研究 ● 自然言語処理システムの研究 ● 音声メディアに関する研究 ● 知的画像メディア・CG・社会情報科学に関する研究 工学共通科目専門教育科目工学部●微分積分Ⅰ,Ⅱ●線形代数Ⅰ,Ⅱ●力学A,B●物理学実験△△図学Ⅰ△△化学A,B △△力学C △△物理学A △△統計 △△化学実験●電気回路Ⅰ,Ⅱ●プログラミングⅠ,Ⅱ●情報通信機器概論●電子情報工学特論●論理回路●電子情報工学実験●電子情報基礎演習●データ構造とアルゴリズムⅠ○○数値計算法●電気磁気学●半導体工学●電子回路●ディジタル信号処理●通信工学Ⅰ○○電磁波理論●情報理論●プログラミング演習Ⅰ,Ⅱ△△電気磁気学△△オートマトンと言語理論△△情報数学●オートマトンと言語理論●情報数学●データ構造とアルゴリズムⅡ●情報理論●プログラミング演習Ⅰ,Ⅱ4年間の学びと高度な技術の修得につなげます。2年次からコース別のカリキュラムで履修● 1年次での基礎学習で抱いた興味や関心、進路目標を軸にコース(分野)別のカリキュラムで履修。専門力を培います。● 電子通信コース:電子・通信工学とソフトウエアの両分野を学習。● 情報コース:ソフトウエア分野を主に学習。● 情報システムコース:ソフトウエアの分野を実践的に学習。3年次の「電子情報工学特別演習」で研究力を培う● 3年次後期から研究室に所属。「プレ卒論」と呼ばれる特別演習により、研究を進めるためのスキルを身に付けます。「電子情報工学特論」などから電子工学と情報工学の概略を理解し、4年間の目標を明確にする。(2024年度入学生適用) ●必修科目 ○○および●選択必修科目 △△選択科目○○制御工学○○アナログ回路●計算機工学Ⅰ●計算機工学Ⅱ○○情報理論○○電子物性△△電気回路Ⅲ△△関数論△△微分積分Ⅲ,Ⅳ△△プログラミング演習Ⅰ△△データ構造とアルゴリズムⅡ△△電子回路△△ディジタル信号処理△△通信工学Ⅰ△△コンパイラ構成法△△電気磁気学△△電子回路△△ディジタル信号処理△△通信工学Ⅰ△△コンパイラ構成法[電子情報工学実験] 学科で内製したシミュレータを使い、プロセッサ(RISC-V)の動作原理とアセンブリ言語や機械語によるプログラミングを学びます。コース別の科目履修を開始し、各自が目指す進路に応じた学習を進める。[無線従事者国家試験の免除]● 本学科で開講している所定の科目の単位を取得した卒業生は、放送局や携帯基地局の開設・運用に必要となる第一級陸上特殊無線技士及び第二級海上特殊無線技士の免許を国家試験を受験することなく、申請によって取得することができます。さらに上位資格の第一級陸上無線技術士の一部科目の受験が免除されます。4年次での専門的かつ本格的な卒論研究に備え、特別演習(プレ卒論)に取り組む。充実した半導体教育● 学科独自の認定制度「福岡大学半導体工学教育プログラム」を設けています。社会での活躍につながる免許取得を支援[高等学校教諭一種免許状]● 本学科は高等学校教諭一種免許状の「情報」と「工業」が取得可能。なお、普通科高校での採用につながる「情報」教員免許については、「情報化社会論」や「情報職業論」「計算機ネットワーク」等の必要科目を開講。取得を支援しています。△△センサーと計測△△通信・放送システム△△工業英語△△総合工業論△△ディジタル電子回路○○光エレクトロニクス△△マイクロコンピュータ△△オペレーティングシステム△△計算機ネットワーク△△情報処理システム開発△△ネットワークシステム△△情報系のための確率・統計△△情報セキュリティ△△通信法規△△物理学D△△オブジェクト指向プログラミング△△情報処理システム開発●ネットワークシステム△△情報系のための確率・統計△△情報セキュリティ△△知識工学△△画像処理工学△△自然言語処理工学△△音声情報処理工学●オペレーティングシステム●計算機ネットワーク●ネットワークシステム●情報系のための確率・統計●情報セキュリティ●情報工学実験A,B○○知識工学○○画像処理工学○○自然言語処理工学○○音声情報処理工学△△ロボティクス△△マルチメディア概論△△工業経営△△情報化社会論○○卒業論文△△情報職業論△△卒業論文△△情報職業論●卒業論文●情報職業論1年次2年次3年次科目の詳細›シラバスWeb版›4年次学びの特色4年間の流れ専門教育科目カリキュラム卒業論文の主な研究テーマ● カーボン系薄膜のデバイス応用と高周波モジュール設計 ● 通信用電源および高機能集積回路の研究 ● コンピュータアーキテクチャに関する研究 ● 光メモリ/光計測の研究 将来は電子から情報まで、ICT社会を支える技術者へFaculty of Engineering, Faculty of Engineering, Department of Electronics Engineering and Computer ScienceDepartment of Electronics Engineering and Computer Science1年次における基礎教育の徹底● 「電子情報工学特論」をはじめ、必修科目を数多く設定。電子情報工学の基礎を徹底的に固めることで、072△△基礎防災学   △△数理統計Ⅰ,Ⅱ●電子情報工学特別演習○○通信工学Ⅱ△△計算機工学Ⅲ△△半導体デジタルグリーンインターンシップ●工業数学●電子通信工学実験○○電子系のための情報処理○○集積回路プロセス○○通信応用○○半導体デバイス●マイクロコンピュータ●オペレーティングシステム●計算機ネットワーク●情報工学実験A,B△△データベースシステム●データベースシステム●情報処理システム開発●マイクロコンピュータ●オブジェクト指向プログラミング●プロジェクト型ソフトウェア開発演習学部ガイドでもっと詳しく!電子から情報までICT社会を支える技術者へ 情報通信技術(ICT)やコンピュータ工学、半導体技術や光技術など、急速な進化・発展を続ける高度情報通信産業の基盤を支える電子情報工学。本学科ではこれらの分野の人材ニーズを踏まえ、“ハードウエア”領域の電子工学系または“ソフトウエア”領域の情報工学系、双方の理解を促す教育を展開。通信や放送、ロボット・コントロールなどの分野も視野に入れ、主たる分野を持ちつつ、電子から情報まで幅広い知識を備えたICT社会を支える技術者へと育成します。電子情報工学科工学部

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る