2年次各分野の基礎科目を重点的に学ぶ。これらの科目を通じて、社会における問題解決能力を養う。1年次専門基礎科目とその導入科目を学ぶ。これらの科目により社会デザインの奥深さを知る。3・4年次各分野の応用・発展科目を学ぶ。豊富な選択科目から、各自の興味に合わせた学習を進めることができる。● カーボンニュートラルコンクリートの開発/社会基盤の維持管理● 河川工学や水資源工学に関する研究● 国内外の廃棄物の処理処分と最終処分場の早期安定化およびリ● 地盤災害の予測手法の高度化と防止・低減・維持管理技術に関す● 交通システムや都市システムの計画・評価に関する研究● 景観や公共空間のデザインおよびまちづくり事業の設計・計画・評● 河川、沿岸域の水環境と防災ならびに水災害適応策に関する研究● 液状化対策や超軟弱地盤の改良技術の開発および廃棄物と建設発生土の有効利用に関する研究/道路舗装の最新技術に関する研究工学共通科目専門教育科目工学部●微分積分Ⅰ,Ⅱ●線形代数Ⅰ,Ⅱ△△図学●力学A,C●統計△△物理学A●建設景観学●建設材料学●環境工学概論●測量学●測量実習●社会デザインの力学基礎●工業数学●社会デザインとの出合い学並みの多さです。解析/災害に強いまちづくりとその対策(2024年度入学生適用) ●必修科目 △△選択科目●物理学実験△△化学A△△化学実験△△微分積分Ⅲ,Ⅳ●静定構造力学及び演習●不静定構造力学及び演習●基礎水理学及び演習●応用水理学及び演習●基礎地盤力学及び演習●応用地盤力学及び演習●社会基盤計画学●交通計画学●コンクリート工学●鉄筋コンクリート●建設施工学●地球環境工学●上下水道学●水理・環境実験●情報処理演習[卒業論文] 4年間の総括として、まちづくりや橋梁、防災などの研究を行い、成果をまとめます。写真は公共空間のデザインについて検討している様子です。る研究価に関する研究△△基礎防災学●橋梁工学●河川工学●地盤工学●都市計画●環境アセスメント△△耐震工学・地震防災△△水資源工学△△防災・環境地盤工学△△景観デザイン論△△建設マネジメント分からないことは先輩に聞こう!TC学習サポートデスク● 基礎科目から専門科目まで、在学生が学習支援をしています。毎回、学習に不安がある下級生が上学外での体験学習が豊富● 入学後まもなく開催される現場見学会では最新の技術とスケールの大きさを体感することができます。就職活動支援● 毎年200社を超える企業が参加する学科独自の就職説明会が開催されています。6,000人を超える級生に教えてもらっています。学科独自のインターンシップシステムでは、例年多くの学生が就業体験をしています。本学科卒業生も在学生の味方です。●構造・空間デザイン演習●材料・地盤実験●キャリアデザイン●キャリア演習●技術者倫理△△廃棄物資源循環工学△△実践測量実習△△建設CAD△△社会基盤の維持管理△△工業火薬学△△総合工業論に関する研究サイクルに関する研究●卒業論文1年次2年次3年次科目の詳細›シラバスWeb版›4年次学びの特色4年間の流れ専門教育科目カリキュラム卒業論文の主な研究テーマ● 橋梁の終局強度解析・健全度評価に関する研究● 橋の解析技術/森林資源の活用と木材利用/ドローンと空間情報将来は技術士の資格を得て社会に貢献する技術者にFaculty of Engineering, Faculty of Engineering, Department of Civil EngineeringDepartment of Civil Engineering世界につながるJABEE認定教育プログラム● 本学科のカリキュラムはJABEE(日本技術者教育認定機構)認定プログラムです。本学科を卒業すると国際的に通用する修了証明と技術士補の資格が得られます。技術者の最高峰資格である技術士の一次試験が免除になる特典もあります。6つの専門分野に実験・演習科目をバランスよく配置● 「構造」「水工」「地盤」「計画」「材料」「環境」の6分野を柱に幅広い専門科目が用意されています。実験・演習科目も充実しており着実に専門知識を身に付けることができます。きめ細やかな少人数指導● 学年担任に加えて副担任教員が入学から卒業まで一人一人をサポートします。教員数は25人でこれは国立大074学部ガイドでもっと詳しく!安全で快適に暮らせるまちとアイテムを創造する、実践力を備えた土木技術者を目指して。 社会デザイン工学科では、私たちが安全で快適に暮らせるまちとアイテムを造り、守るための実践的な学習ができます。基礎から応用まで、また実験・実習科目を適切に配置したカリキュラムはJABEE(日本技術者教育認定機構)に認定されており、将来必須の資格となる技術士の取得に有利です。また専門分野の特徴から公務員になる割合が多いのも、工学部で唯一の特徴となっています。社会デザイン工学科工学部
元のページ ../index.html#76