大学院■経済学専攻[ 博士課程 前期・後期 ]博士課程前期では、科学的な経済学に関する専門知識と基礎的な研究能力の修得を目標とし、コースワークとリサーチワークのバランスの取れた授業を行います。専門分野としては、経済史学、理論経済学、応用経済学・経済政策学、計量経済学・統計学、行動経済学・地域科学の5つありますので、大学院生は、自分の研究課題に即して科目を選び、専門的な学修に備えます。博課程後期では、独立した研究者に必要不可欠であろう高度な研究ノウハウの修得と、それを後世に伝授可能な教育者にもなることを目標とし、演繹的な理論ワークに限らず、帰納的な実証ワークなど、バランスの取れた研究授業を行っています。大学院生は、これまでの学術的な進捗状況を踏まえながら、自らの研究課題を定め、学術誌への論文掲載を目指して研究を行います。本研究科では、国際的な研究業績を残されている教員が少なくありませんので、その指導の下、科学的な経済学の本格的研究方法を学ぶことが可能です。■公法専攻[ 博士課程 前期・後期 ]■民刑事法専攻 [ 博士課程 前期・後期 ]■商学専攻[ 博士課程 前期・後期 ]憲法、行政法、国際法、税法、経済法、法社会学、政治学などの講義・研究が、公法専攻の博士課程前期の主要科目であり、そのほかに特修科目があり、主要科目についてはすべて専任教員が担当しています。主要科目の1科目を専修科目として選択し、専修科目担当の教員を指導教員として学位論文の作成など研究一般について指導しています。博士課程後期では、憲法、行政法、国際法、法社会学、政治学の特別研究・特別講義演習を開講しています。民法、商法、民事訴訟法、刑事法、労働法、社会保障法、国際私法、知的財産法などの講義・研究が博士課程前期の主要科目であり、そのほかに特修科目があり、主要科目についてはすべて専任教員が担当しています。主要科目の1科目を専修科目として選択し、専修科目担当の教員を指導教員として学位論文の作成など研究一般について指導しています。博士課程後期では、民法、商法、民事訴訟法、刑事法、労働法、社会保障法、国際私法の特別研究・特別講義演習を開講しています。前期には商学研究コースと経営学研究コースがあり、修了者には商学または経営学の修士号が授与されます。研究者や教育者のみならず、税理士や公認会計士など、実社会で活躍するスペシャリストの養成にも注力しており、社会人のための夜間開講も行っています。後期も含めて、院生はおおむねマンツーマンのきめ細かな研究指導と豊富な図書や設備の下で、自らの研究を深めることができます。目的が明確かつ向学心旺盛な学生、留学生、社会人の志に応えます。 法学研究科は、法学や政治学に関する高度な専門知識と能力を備えた人材の養成を目的とし、一般入学試験、社会人入学試験、外国人留学生入学試験などにより多様な志願者を受け入れています。 法学研究科は、公法専攻と民刑事法専攻により構成されており、それぞれの専攻に応じたカリキュラムを提供しています。少人数による対話形式で講義と演習が行われており、受講者のニーズに応じた教育と研究により、研究者、公務員、司法書士、税理士、社労士などの資格取得者として社会に貢献できる人材を送り出しています。 博士課程前期の社会人に対しては、夜間でも講義を受講できるように対応しています。 経済学研究科では、経済学の専門知識の修得とその研究能力の養成によって、経済問題に限らず、実社会の諸問題の合理的な解決や学術的な貢献のできる人材を育成することを目的に、大学院生を国内外から広く受け入れています。 商学研究科は現代社会をリードし、新社会を創造する高い学識と卓越した能力を持つ人材の育成を目的に、積極的で多様な動機を持つ学生を受け入れ、ニーズに応じたカリキュラムを提供しています。法学研究科 Webページ›経済学研究科Webページ›商学研究科Webページ›086法学研究科Graduate School of Law経済学研究科Graduate School of Economics商学研究科Graduate School of Commerce
元のページ ../index.html#88