国際交流高校生の頃は、近所のゲストハウスを訪れる海外の方をよく道案内していました。コミュニケーションを取るうちに、教科書通りのかしこまった表現ではなくネイティブのような英語を話したいと思うようになり、留学が目標の一つになりました。大学に入学後、イギリス人の友人に出会った縁もあり、生きた英語の習得を目標に10カ月間留学。世界の留学生と一緒に学びました。留学中に心掛けていたのは、咄嗟の会話で伝えたいことをうまく表現できないときでも、まずは自分の言葉で話してみることです。黙り込んでしまうのではなく、たとえ、間違いだとわかっていても出てきた単語や短文で言葉をつないで伝えようとすることが上達への近道だと感じました。野球・ソフトボールのサークルに入ったり、お気に入りのドーナツショップに通ったり、授業以外の時間も英語を話す環境に積極的に身を置くようにしていると、帰る頃にはイギリス全土の英語のアクセントの違いを聞き取れるようになりました。スポーツ科学部 スポーツ科学科 4年次生六箱 詩織 さん(広島県 舟入高校出身)学内で国際交流の機会を持ちたいという思いから、本学の留学生をサポートする「FIT」に参加しました。より深い交流ができるよう、「FIT」では全ての依頼や募集に手を挙げていました。プログラムでは交換留学生の日本語授業のサポートや日常生活で必要な手続きのフォローを経験し、海外留学に行かずとも学内で国際交流が叶いました。最初は「どう話そうか」と身構えていましたが、日本人の友達を作る時と同じように接するのが一番であり、時には日本語も交えながら話すほうが彼らの学びにもなるとわかりました。交換留学生と一緒にネイティブのコミュニケーションを学ぶ講座を受講したり、韓国の研修旅行に参加したりしました。今ではプライベートも留学生の友人と過ごすほど、深いつながりを持つことができています。憧れの自分に近付いたり、新しいことに挑戦したり、「FIT」はそのきっかけを与えてくれるプログラムです。理学部 物理科学科 4年次生重松 航涼 さん(福岡県 福岡大学附属大濠高校出身)※2023年取材時の情報です。※2023年取材時の情報です。※2023年取材時の情報です。※2023年取材時の情報です。イギリス セントラル・ランカシャー大学へFIT 福岡大学国際交流学生ボランティアチームフランスから福岡大学へアニメや漫画などの日本文化がずっと好きで、中学生の頃から日本に行くのが夢でした。留学先に福岡大学を選んだのは、フランスの大学の先輩から勧めてもらったからです。福岡は東京に比べると生活費も安く、自然に囲まれていてとても居心地が良さそうだったのも決め手の一つでした。今は、日本人と留学生が一緒に暮らす「国際交流会館」という寮に住んでいます。思った通り生活がしやすく、来て良かったと感じています。他国からの留学生や日本人の学生もいるので、毎晩一緒に勉強をして楽しいひと時を過ごしています。博多弁はちょっと難しいのですが、日本を観光したい友人には必ず福岡をお勧めしたいと思っています。日本語は一つの言葉の中に違う意味がいくつもあり、面白くて綺麗な言語です。特に「懐かしい」という言葉は、響きも字面も気に入っています。将来は翻訳家を目指しているので、もっとたくさんの言葉や表現を覚えて、日本文化を広めていきたいと考えています。交換留学生ティシエ フォスティンさん[パリ・シテ大学(フランス)から1年間の交換留学]韓国から福岡大学へ高校を卒業後、進学をせず世界を旅する中で日本を訪れ、「海外に住みたい」という夢ができました。留学を視野に入れながら2年間は独学で日本語を勉強し、兵役終了後に韓国から近い福岡の日本語学校に進学。福岡大学への入学は、学びたかった貿易の学科があること、そして、西日本の中でも学生数が多く、さまざまな価値観の人に出会えることが決め手になりました。これまでと環境が変わる留学先で、互いの意見や考えを共有する時間はとても新鮮です。最初は自分と異なる意見の相手を納得させようと必死でしたが、徐々に「そんな考え方もあるのか」と受け入れられるようになり、互いの良い部分を合わせてより良い答えを導くことの大切さを学びました。最初は英語より難しく感じていた日本語も、最近は名乗らないと韓国人だと気付かれないほど使いこなせるようになりました。卒業後は、留学で築き上げたコミュニケーション能力を生かして、世界を舞台に活躍します。商学部 貿易学科 4年次生キム ジュンホさん (韓国 Neulpuren High School出身)Fukuoka University Guide 2025097STUDENT'S VOICE交換留学プログラム学内プログラム留学生留学生自分の言葉で伝えようとする積極的な姿勢で語学力が伸びた。行動するなら「FIT」から。憧れに一歩近付くことができた。幼い頃の夢を叶えて福岡大学へ。日本文化を広める翻訳家になるべく勉強中。互いに歩み寄ることの大切さを教えてくれた留学先での出会い。
元のページ ../index.html#99