福岡大学 大学案内2022
19/110

● 現代を生きる地域企業と連携したPBLを通じて● 現代を生きる(災害から自分や家族を守る)●文化と教育●現代を生きる●国際化と日本●科学・技術・情報と社会●生命・健康と医療キャリアをデザインする考え方過去現在学ぶ社会人基礎力ココがイイ! | 対話による学び学生は三者(①授業者②受講生③自分自身)との対話を通じて学んでいきます。①講義で質問し知識理解を深め、②グループワークの議論で共感力を高め、③レポートで自身の思いや考えを適切に表現することを繰り返しながら、キャリアデザインに必須の力を育みます。未来017 総合系列科目は、現代社会を理解するために、総合大学ならではの学部・学科を横断した学際的な内容で、複数の教員によるオムニバス形式で行われます。 社会の情報化や技術革新が進むにつれ、生活が便利になっていく一方で、次々に開発される技術や社会の変化に対応する力が益々重要になっています。また、グローバル化が進んだ社会では、世界の動きを理解する力、協力して仕事を進める力などが必要になります。さらに、思いもよらなかった問題、想定外の大規模な自然災害や事故が起こることもあるでしょう。このような現代社会では、現状を問い直し、自ら問題点を発見し、適切な問題設定とその解決策を模索しながら、主体的に学び続けていくことが求められます。 「学修基盤科目」では主体的に継続して学ぶ人間に成長するための基盤を形成することを目的として、担当者と受講生が一緒になってさまざまな問題について考えていきます。自立とは何か、職業とは何か、キャリアをデザインするとはどういうことかなど、自分自身のキャリアを考えるために必要な基本的な知識や考え方を学ぶことができます。日本各地で毎年のように地震や水害が起きています。この授業では、防災に関する基礎知識とともに、災害から自分や家族を守る術、被害を最小にする準備と対応方法を学びます。「自助・共助・公助」の考え方を柱とし、生涯役に立つ教養を身に付けることができます。建築・土木・商学・医学・心理学を専門とする教員の他、市役所・消防局・報道機関を講師に招き、文系理系両側面からの防災知識を広く得ることに特徴があります。今まで積み重ねてきたものから、自分を認識し、キャリアをデザインする考え方。到達点(将来)をイメージしながら、逆算式にキャリアをデザインする考え方。ココがイイ! | 幅広い講師陣キャリアを考える上では「唯一無二の答え」を出そうとするよりも、まずは「多様な選択肢」を自分で意図して導けるようになることが大切です。そのために本科目では、それぞれ専門の異なる担当教員と、学生の成長を方々から支援する福大職員がワンチームで授業を行います。( 培ってきたコト・モノ )・ 高校時代の努力・ 培ってきた人間関係・ 子どもの頃からの夢・ 価値観、考え方、苦労今までの自分の将来像、交流関係、能力像や価値観の振り返り[ 科目一覧 ]●地球環境現在の自分を認識する。現在の自分を認識する。自分が培ってきた能力や経験、価値観、希望などの積み重ねを意識する。理想とする職業や交流関係等を獲得するために、現在の在り方を考える。本講義は、九州の企業がビジネスの中で実際に抱える課題に深く取り組むことで、社会と自分との考え方や視点の違いを知り、自己理解・自己発見を行うことが目的です。受講者はさまざまな学部から集まった6人程度で構成されるグループで調査や議論を重ね、課題解決策を提案します。学生のみで進めるのではなく、グループに1人ずつ企業の方と就職・進路支援センターの職員が「メンター」として参加し、社会人の観点からアドバイスや議論を行うのも特徴です。教職員参加のグループワークの様子( 現在の自分 )・ 学び、成長・ 人間関係・ 価値観等の確立、拡大[ 科目一覧 ]●福大生のためのキャリアデザイン●アカデミックスキルズゼミ●福岡大学を学ぶ・ 福岡大学でいかに学ぶか( 将来の自分 )・ 夢の実現・ 新しい目標理想とする、・ 職業・ 交流関係・ 能力像・ 価値観Fukuoka University Guide 2022幅広い教養と専門性を身に付けるPICK UP!PICK UP!福岡大学での学び総合系列科目学修基盤科目「 福大生のためのキャリアデザイン-大学生活を設計する- 」1年次科目オムニバス形式で学ぶ 「 現代を生きる 」()

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る