● 解決する力、分析する力、考える力を養う。● 毎年卒業生の6割近くが教員免許を取得(これまで500人近い教員を輩出)。● 多彩な講義、実験、演習科目や研究室での経験を通して、自分の未来を見つける。● 企業、教員、研究職などの多様な進路に対応できる基礎的分野の教育と研究。● 入学から卒業まで、一貫した少人数指導。● 多彩な実験科目と講義科目。● 「物質化学系」と「生命化学系」から選べる専門教育。● 化学英語の能力向上を目指した国際交流プログラム。● 地球、生物、自然科学を幅広く統合的に学ぶ。● 「地球科学」「地球物理学」「生物学」から選べる専門教育。● 実験・演習を重視したカリキュラム。● 数学をベースにして社会システムや情報ネットワークを広く学ぶ。● 定員17人の少人数教育。● 基礎力を身に付ける実習や演習を多く配置。● ナノ物質に関連する物理学と化学を横断的に学ぶ。● 国際交流を中心とした英語教育とプレゼンテーション教育。● 教員1人が数人を卒業まで受け持つ少人数教育。● 高校と大学の学びを橋渡しするリメディアル科目の基礎演習。● 西日本屈指の充実した設備。● 充実した3D CAD/CAE/CAM環境。● ものづくりを支える5つの専門分野の教育。● 大学での学びを確実にする導入教育と、丁寧な少人数教育を実施。● 電気基礎から専門技術まで、資格対応型の授業計画を編成。● 環境に優しい電気エネルギーなどの研究も最新の実験設備で対応。 ● 論理力● 実験● ものづくり● 数学的思考 ● 基礎科学 ● 数学 ● 物理学 ● 原子から宇宙まで ● 身の回りの物理 ● 生命● 実験 ● 原子・分子● 化学 ● 物質 ● 生物● 社会システム● ソフトウェア開発● 地球 ● フィールドワーク● 情報 ● 判断力 ● 自然 ● 実験 ● 数学 ● 分析力 ● ネットワークシステム構築● ナノテクノロジー● 材料科学 ● ものづくり● ナノサイエンス ● 新機能性材料 ● 環境とエネルギー● 動的最適設計● 生産技術 ● 水素脆性 ● ものづくり ● 医工連携 ● ロケットモーター● 自動運転● 最新技術● ロボット ● スマホ ● 電気自動車 ● AI ● 自然エネルギー発電 ● ナノテク・環境材料学科学科学びのキーワード学びのキーワードSDGsの学び※学科の個性と魅力SDGsの学び※学科の個性と魅力専門教育の詳しい内容は各学科ページをご覧ください。応用数学科物理科学科化学科地球圏科学科社会数理・情報インスティテュートナノサイエンス・インスティテュート機械工学科電気工学科024SUPER INDEX学部・学科一覧理学部 ‖ 社会のニーズに応える理学を目指した、4学科+2インスティテュート。工学部 ‖ 専門技術・知識、人間力を磨き、環境世紀のニーズに応えるものづくりを。
元のページ ../index.html#26