専門教育科目関連教育科目人文学部4年次3年次のゼミで見つけたテーマの研究を進め、担当教授のマンツーマン指導により「卒業論文」を執筆。完成の達成感と充実感が、自信という大きな財産に。3年次それまでの学習をベースに古代から現代までの語学や文学、および比較文学のゼミに所属。自分の興味や関心に応じたテーマを見つけ、専門研究に取り組む。2年次2年次から始まる少人数制のプレゼミを履修。古代から現代までの語学や文学、および比較文学の調査研究法などから、3年次以降の専門研究に不可欠な調査やレポート作成の手法を身に付ける。● 江戸川乱歩『孤島の鬼』論 ● 綿矢りさ『蹴りたい背中』論● 丸山薫論 ● 『逢坂越えぬ権中納言』の研究ー「物語合」から考える制作過程ー ● 時雨亭叢書散木奇歌集の研究 ● 為永春水の人情本について ● サマの歴史 ● 確認要求表現の地理的諸相ー九州北部地方を中心にー ● 感動詞研究ー談話管理理論から見た「あーね」論 Faculty of Humanities, Department of Japanese Language and Literature0301年次2年次3年次将来は科目の詳細›福岡大学 シラバス検索4年次教育をはじめさまざまな分野で活躍できる人へ●日本文学史Ⅰ,Ⅱ ●日本語日本文学基礎演習●古典文学講読Ⅰ○日本語学概論Ⅰ,Ⅱ○日本文学概論Ⅰ,Ⅱ○比較文学概論△地域文化研究△地域語研究△芸能研究Ⅰ,Ⅱ△近代文学及び比較文学講読Ⅰ△文化人類学特講△社会人類学△日本美術史△日本美術論△考古学概説A,B△日本史概説A,B△東洋史概説A,B△西洋史概説A,B△英語学概論A,B△スピーチ・コミュニケーション 概論A,B△コンピュータ入門Ⅰ,Ⅱ△現代新聞学△科学思想史A,B(2021年度入学生適用) ●必修科目 ○選択必修科目 △選択科目●日本語史Ⅰ,Ⅱ ●古典文学講読Ⅱ,Ⅲ○古代語調査研究法 ○近代文学調査研究法Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ○近代語調査研究法 ○古典文学及び比較文学調査研究法○現代語調査研究法 ○近代文学及び比較文学調査研究法○古典文学調査研究法Ⅰ,Ⅱ△日本語表現法Ⅰ,Ⅱ△漢文学講読Ⅰ,Ⅱ△近代文学及び比較文学講読Ⅱ,Ⅲ△日本語教育法Ⅰ,Ⅱ△イギリス文化・文学概論A,B△アメリカ文化・文学概論A,B△言語学概論A,B△歴史学資料論A,B△地域史概論△憲法Ⅰ,Ⅱ△比較社会論△社会心理学△文化地理学△コンピュータ入門Ⅲ,Ⅳ△中国言語文化概説A(文学)△韓国言語文化概説A(文学)他学部の授業科目のうち人文学部教授会が適当と認める授業科目他大学(短期大学を含む。)の授業科目のうち人文学部教授会が適当と認める科目学生約6.4人に教員1人の少人数制● 各学年の学生約70人に対して教員11人(学生約6.4人に教員1人)の少人数制であることも本学科の特長。入学から4年次の卒業論文作成まで、濃密で手厚い指導を行います。またゼミでは年次を超えた先輩・後輩・大学院生との交流の中で、学習や研究に関することはもとより、さまざまなアドバイスが受けられます。○古代語演習a ○近代語演習a ○現代語演習a ○古典文学演習Ⅰa,Ⅱa△日本語学特講Ⅰa,Ⅰb,Ⅱa,Ⅱb,Ⅲa,Ⅲb,Ⅳa,Ⅳb,Ⅴa,Ⅴb,Ⅵa,Ⅵb△日本文学特講Ⅰa,Ⅰb,Ⅱa,Ⅱb,Ⅲa,Ⅲb,Ⅳa,Ⅳb,Ⅴa,Ⅴb,Ⅵa,Ⅵb,Ⅶa,Ⅶb,Ⅷa,Ⅷb△比較文学特講Ⅰa,Ⅰb,Ⅱa,Ⅱb,Ⅲa,Ⅲb,Ⅳa,Ⅳb△社会言語学特講△心理言語学特講△日本語教育法Ⅲ,Ⅳ△ドイツ文学概論A,B△フランス文学概論A,B△比較文化論△民俗文化論△日本の文化と歴史A,B,C,D△東洋の文化と歴史A,B,C,D△西洋の文化と歴史A,B,C,D[近代文学演習Ⅲab] 受講生自身が、一つの文学作品を深く読み、自分の研究を発表し、討議する授業です。「訪書旅行」での体験学習● 貴重な書物・文献や文学遺跡に直接触れる感動や意義は大きいため、体験学習(フィールドワーク)として「訪書旅行」を、2・3年次生の希望者を対象に実施しています。これまで2泊3日の行程で、京都や奈良などを訪ねました。●卒業論文及び卒業論文指導○近代文学演習Ⅰa,Ⅱa,Ⅲa○古典文学及び比較文学演習a○近代文学及び比較文学演習a○古代語演習b ○近代語演習b ○現代語演習b ○古典文学演習Ⅰb,Ⅱb△日本語教授法演習Ⅰ,Ⅱ△マス・コミュニケーション論△メディア文化論△図書館概論△図書館資料論△朝鮮史A,B○近代文学演習Ⅰb,Ⅱb,Ⅲb○古典文学及び比較文学演習b○近代文学及び比較文学演習b△博物館概論 △博物館経営論 △博物館資料論 広い視野で学ぶ日本語と日本文学を通して専門的知識と洞察力を備えた、豊かな人間性を持つ人材を育む。私たちの文化、社会、生活の根幹となる日本語と、それにより表現された日本文学。日本語日本文学科では、全時代をカバーする教授陣によって、それらを体系的に学びます。また、充実した比較文学のカリキュラムは、「世界の中の日本」というより広い視野での研究を可能にしています。演習中心の少人数制授業を通して、日本語と日本文学の根幹を学び、専門的な知識とともに、ものごとを深く考える力を備えた、豊かな自己の確立を目指します。学びの特色多様な専門分野から目標に応じて自由に学ぶ● 専門分野には、古代から現代までの日本語学、日本文学のほかに、比較文学があります。1、2年次では幅広く基礎を学び、3年次以降は自己の目標に応じて自由に専門分野を選ぶことができます。4年間の流れ1年次必修科目の「日本語日本文学基礎演習」「日本文学史」「古典文学講読」、選択必修科目の日本語学、日本文学、比較文学の各「概論」等から、日本語や日本文学を学ぶための基礎知識と、大学での学習方法を身に付ける。専門教育科目カリキュラム卒業論文の主な研究テーマ人文学部日本語日本文学科
元のページ ../index.html#32