福岡大学 大学案内2022
48/110

             業  論  文専門教育科目関連教育科目理学部● 原子核から宇宙までのさまざまなスケールの物理学を、仲間と一緒に学んでいくことができます。         高度で専門的な科目群的思考力や、知的体力を養う科目群物理学の基礎を体系的に学び、論理高校と大学を接続し学習基盤を固める科目群4年次「卒業論文」を通じて、これまでに学んだ物理学の集大成に取り組む。2・3年次● 物理学分野/基礎物理学の体系・骨格を学び、論理的思考力を養う。● 理科分野/化学・生物学・地学などの自然科学及び理科教育について学び、幅広い知識と考える力を養う。● 情報分野/物理学を土台とする情報科学を学び、同時に実践的な情報処理能力も身に付ける。● キャリア分野/物理学と社会とのつながりや特許について学ぶ。● レーザー分光に関する研究● 数値計算手法による物性理論研究● X線・粒子線散乱と第一原理計算による物性の研究 ● 生体由来物質に関する研究 ● 超新星爆発などの宇宙・天体に関する研究 ● 物理情報システムの応用に関する研究 ● ナノスケールの構造と物性に関する研究 ● 高温超伝導体の高機能特性の研究 ● ナノスケールの材料の電子物性の研究 ● 観測と実験による宇宙物理学 ● 量子計測技術の実用化に関する研究 ● 高圧下における半導体の構造と物性 ● 生体超分子の構造と機能発現機構に関する研究 ● 物理教育における教材開発や素朴概念などの研究 Faculty of Science, Department of Applied Physics[学びと進路のイメージ]0463年次●物理科学実験Ⅱ大学等の研究機関など卒大学院 新素材系の開発・製造企業などネットワーク系のIT企業など中学校・高校の教員など2年次将来は科目の詳細›福岡大学 シラバス検索4年次企業・教職・大学院など広範囲な場で問題を探究・解決する人へ●物理学基礎ゼミナール ●力学Ⅰ ●物理学入門Ⅰ,Ⅱ ●物理学入門演習 ●力学演習Ⅰ ●基礎電磁気学Ⅰ ●物理学実験物理分野理科分野△化学A,B△地学A,B情報分野キャリア分野△情報社会と倫理げる教育を展開しています。物理学系応用物理学系情報系教職系3年次後期からは研究室に配属。各自のテーマに取り組み、マンツーマンの指導を受ける。1年次(2021年度入学生適用) ●必修科目 ○選択必修科目 △選択科目●基礎電磁気学演習Ⅰ●情報活用演習●力学Ⅱ●力学演習Ⅱ●基礎電磁気学Ⅱ○物理数学○電磁気学Ⅰ○振動波動論Ⅰ△結晶物理学△宇宙天体物理学△生物学A,B△化学実験△プログラミング△情報処理概論△物理と社会他大学(短期大学を含む。)の授業科目のうち理学部教授会が適当と認める科目●基礎電磁気学演習Ⅱ●熱力学Ⅰ●物理科学実験Ⅰ○解析力学○現代物理学入門●量子力学Ⅰ●熱力学・量子力学演習●物理科学研究Ⅰ,Ⅱ○電磁気学Ⅱ ○振動波動論Ⅱ ○光学 △エレクトロニクス△物理実験学△相対論△物性物理学Ⅰ,Ⅱ△生物学実験△地学実験△ソフトウェア工学△情報システム論△発明と特許△地球環境進化学△神経生物学4年間一貫の少人数教育により実力を伸長● 1年次前期は、学生3〜4人に教員1人という少人数ゼミ形式の授業では、大学で物理学をスムーズに学んでいけるよう、個々の学生の状況に応じた指導を行います。また、2〜3年次の物理科学実験では1グループ7人程度で編成し、3年次後期や4年次の研究室配属でも配属される学生は4〜5人程度。4年間一貫した少人数教育で、各自の目標に向けて実力を高めていきます。中学・高校の「理科」教員の養成に注力● 「理科」の中学・高校一種教員免許、「情報」の高校一種教員免許が取得できます。● 理学部内の研究領域として、科学教育や物理教育の研究室を設置しています。● 博物館や科学館の資料収集や展示に関わるための「博物館学芸員課程」も履修できます。飛び級制度で4年目に大学院へ● 3年次2月に、必要な要件を満たした学生に大学院への“飛び級”入学試験を実施(希望者を対象)。合格すれば4年次をスキップ[物理科学研究Ⅰおよび卒業論文] 研究室に配属された3年次生と4年次生が協力して、極低温での電気抵抗測定実験に取り組みます。して4月から大学院博士前期課程1年次生となり、計5年間で修士の学位が取得できます。●卒業論文○量子力学Ⅱ○統計力学Ⅱ○熱力学Ⅱ ○連続体力学 ○統計力学Ⅰ △計算物理学△コンピュータシミュレーション△物理情報計測特別講義△ナノ物理学特別講義△地球流体力学△理科教育法Ⅰ,Ⅱ△計測・制御論△地球物理学△通信工学△情報伝送工学△地球物質循環学△行動生物学△物性物理学特別講義△基礎物理学特別講義物理学を中心に広範な科学を学び、幅広い視点・思考法や、問題解決能力を養う。物理科学科では、物理学の基礎から応用に至る幅広い視点や思考法を基に、宇宙、生命、材料、教育などに関連したさまざまな研究を通して、問題解決能力を養い、社会の発展に貢献できる人材の育成を目指しています。学びの特色卒業後をイメージしながら学びを段階的に進める● 1年次の基礎を2・3年次で発展させ、各学系での専門学習を将来の活躍につな4年間の流れ1年次少人数クラスでの「物理学基礎ゼミナール」などから、大学で物理学を学ぶための基礎を得る。専門教育科目カリキュラム卒業論文の主な研究テーマ理学部物理科学科

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る